入学希望者のニーズについて考察する【あたらしい学校を創造する #25】

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。今回は、入学希望者からのヒロックへの期待、ニーズについてのお話しです。

目次
なぜヒロックを選んでくれたのか?
以前お伝えしたように、ヒロック初等部の初年度の入学者募集には、僕らの予想を超える24人の応募がありました。僕らとお話しをさせていただいた、入学を検討された方も含めると、その5倍ぐらいの数になります。改めて、僕らのようなオルタナティブスクールに対するニーズがあるのだということがわかりました。今回は、「ヒロックに寄せられた保護者からの期待、ニーズとは何か」という話をしてみたいと思います。
正直、ヒロック初等部にかかる学費は決して安いものではありません。それだけで入学希望者が絞られてしまうはずにもかかわらず、入学を検討した方がこれだけいるというのは、やはり驚きでした。その中には、今の幼稚園や学校で問題なく過ごしている子もいれば、学校に行くのがしんどくなっている子もいるし、今はまだ幼稚園の年少組だが、このまま公立小学校に入れるのは不安だという方もいました。
未就学のお子さんのいるご家庭に詳しく聞いてみると、インターナショナル・プリスクールや自由保育を行っている幼稚園で育った子は、小学校進学後に不登校になったり、学校に適応できないケースに陥りやすいという傾向があるようなのです。ある親御さんは、そういった幼稚園で知り合った先輩ママから「小学校の先生から『あの園から来たの』という言われ方をされる」と聞いたそうです。そして、地元の小学校では今のようにのびのびと育てられそうにないから、オルタナティブスクールを探しているということでした。また、「今の公教育は無駄が多いように思う」「本当はもっと学び進められるはずなのに、進ませてもらえない」「この先、子供の個性を本当に伸ばしていけるのか疑問だ」などと考えている親御さんも結構いました。
一方、すでに公立小学校にお子さんを通学させている親御さんからは、「子供の姿を見て気づいた」という意見が多くありました。「家庭にいるときと学校にいるときの子供の姿があまりにも違う」「家庭ではのびのびしているからいいと思っていたのに、学校では落ち着きがないと先生に受け取られている」といったギャップに気がつき、別の環境を求めてヒロック入学を検討したというものです。
とはいえ、フリースクールやインターナショナルスクールなど、代替となり得る環境は他にもあります。どうして他のスクールではなくヒロックへの入学を考えたのでしょうか。当然僕らは、その理由を聞いてみました。
すると、ある親御さんは、「フリースクールは、やっぱりどちらかというと、学校に行けないから行くところという印象がある。学びを促進してくれるかどうか心配だが、ヒロックならやってくれる気がする」と、お話ししてくれました。
