小6体育「陸上運動(短距離走・リレー)」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「陸上運動(短距離走・リレー)」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・清水徹
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都品川区教育委員会統括指導主事・唐澤好彦
単元名
「陸上運動(短距離走・リレー)」
全力疾走! 目指せ! スプリンター!
目次
単元目標
●知識及び技能
短距離走・リレーの行い方を理解するとともに、一定の距離を全力で走ったり、滑らかなバトンの受渡しをしたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決のしかた、競走や記録への挑戦の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
陸上運動は、体を巧みに操作しながら、合理的で心地よい動きを身に付けるとともに、仲間と競い合ったり、自己の課題の解決のしかたや記録への挑戦の仕方を工夫したりする楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。短距離走やリレーでは、走る距離やバトンパスなどのルールを定めて競走したり自己(チーム)の記録の伸びや目標とする記録の到達を目指したりします。競走では勝敗が伴うことから、できるだけ多くの子供に勝つ機会が与えられるように指導を工夫するとともに、その結果を受け入れることができるように指導することが大切です。また、記録を達成する学習活動では、自己の能力に適した課題をもち、適切な運動の行い方を知り、記録を高めることができるようにすることが大切です。
授業を行う際には、地域の感染状況に応じて、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じましょう。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底する
・活動中は不必要に大声を出さないようにする
・集合・整列時は子供同士の適切な間隔を確保する など
単元計画(例)
楽しく運動をしよう
まずは、「基礎的な動きづくり」に挑戦し、運動との出合いを楽しみましょう。今ある力で、自分の記録に挑戦したり、仲間と競走します。
運動との出合い
基礎的な動きづくりにチャレンジ!
短距離走①
(変形スタート)
いろいろな姿勢から素早く反応しよう!

(腕ふり走)
腕をふる・ふらないの違いはあるかな?

リレー①
(サークルリレー)
コーナーをどう走れば減速しないだろうか。

今ある力で、自分の記録に挑戦!仲間と競走!
短距離走②
(向かい合い走)
すばやく反応して、腕をふって、かけぬけよう!

(追っかけ走・4秒間走)
自分に合った位置からスタートしよう!

リレー②
(25m×2リレー)
バトンパスをすると、速くなるかな?

「走り方のポイント」や「バトンパスのポイント」をつかもう!
走り方を身に付けよう
どのようにすれば、素早く走り始められるかな? 全力で走り続けるポイントは何かな?
前足に体重をかけよう!
素早く走り始めよう!

手は軽くにぎるくらいにしよう!
腕を後ろに思いっきりふってみよう!

体を少し傾けて走ってみよう!
目線は直線のコースを見るようにしよう!

バトンパスにチャレンジ
「減速の少ないバトンパス」を成功するポイントを見付けよう!
タイミングを合わせるためにはどうすればよいと思う?

(スタートマーク探し)

【~指導のワンポイント!~(投の運動の取入れ)】
投の運動は、遠くに力一杯投げることに指導の主眼を置き、投の粗形態の獲得とそれを用いた遠投能力の向上を図ることが主な指導内容となっています。陸上運動の単元において、帯の時間として「バトンスロー」などの運動を扱い、【腕ふりの速さ】【投げる角度】【投げる姿勢】を習得することや、「投てき記録会」などを実施し、自己の記録に挑戦する活動に取り組むことが考えられます。

手首のスナップや角度を意識することをねらいとし、ロープを高い位置に付けてバトンを通して投げる。
小6体育「陸上運動(短距離走・リレー)」②
「工夫して楽しく運動をしよう 」はこちら
イラスト/みながわこう
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小5 国語科「日常を十七音で」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「新聞を作ろう」板書例&全時間の指導アイデア
・小6 国語科「文の組み立て」全時間の板書&授業アイデア
・小6外国語Unit3「旅行代理店でおすすめの国を紹介しよう」指導アイデア①
・小6外国語Unit3「旅行代理店でおすすめの国を紹介しよう」指導アイデア②
・小6 国語科「情報と情報をつなげて伝えるとき」ワークシート・端末活用例&全時間の指導アイデア
・小5外国語 Unit 3 「夢に近づく時間割を紹介しよう」指導アイデア①
・小5外国語 Unit 3 「夢に近づく時間割を紹介しよう」指導アイデア②
・小6 国語科「たのしみは」端末活用例&全時間の指導アイデア
・小2生活「どきどき わくわく 町たんけん」指導アイデア
>>もっと見る