ページの本文です

【教師の働き方改革】いつも笑顔でいるために、仕分けて任せる

特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

毎日笑顔で、子どもたちの前に立つことができていますか? 日々の業務に忙殺されて自分の時間がほとんどもてないような状態では、自然な笑顔で子どもと接することはできませんよね。そんなゆとりのない先生にならないために、一人で抱えこまずに、周りを信頼して任せることも大切なのです。

文/千葉県公立小学校教諭 浅野英樹

ゆとりを生み出すのが働き方改革

働き方改革が叫ばれています。2019年1月に中教審から答申が提出され、4月には「働き方改革関連法」が施行されました。学校現場でも、今後ますます国や自治体を挙げての働き方改革に腰を据えて取り組んでいくことになります。

国や自治体というマクロな視点はここでは置いておき、担任レベルというミクロな視点で働き方改革を捉えた時に、働き方改革によって、担任の先生がどのような状態になれば成功と言えるのでしょうか。私は、「担任の先生が、日々笑顔で子どもたちの前に立つ」ことができるようになれば、働き方改革は一定の成功を得たと言えるのではないかと考えています。

「教師が最大の教室環境である」という言葉の通り、特に低学年においては、担任の先生が日々笑顔で子どもたちの前に立つことは、子どもたちに安心感と安らぎを与え、上質の教育効果を発揮します。堀裕嗣先生は、「教師に必要な資質」の一つに、「いつも笑顔でいること」を挙げています。

しかし、日々、笑顔で子どもたちの前に立ち続けるのは、担任の先生にゆとりがないと、なかなか難しいことです。そのゆとりを生み出すのが、働き方改革なのです。担任の先生が時間的にも精神的にもゆとりを持てるようにするために、担任レベルでできる働き方改革を推進していくことが大切です。

「教師だけが頑張っている」状況を変える

無我夢中だった若手の頃、私は朝早くから夜遅くまで、日々教材研究や学級事務に没頭していました。やりがいがあり、精神的な辛さはさほど感じませんでしたが、寝不足が続き、体の疲れを感じていました。

そんな時、ある本に書かれていた言葉が目に飛び込んできました。

「なんで子どもたちが生活する教室なのに、僕だけが頑張っているんだろう」

それは、岩瀬直樹先生の『「最高のチーム」になる! クラスづくりの極意』という本でした。一人でできることには限りがある。子どもたちをはじめ、周りを信頼し、任せる。自分一人であれもこれもと抱え込んでいた当時の私にとって、この考え方はまさにパラダイムシフトでした。

この考え方を知ってからは、ずいぶん気持ちにゆとりが持てるようになりました。まさに、私にとっての働き方改革のきっかけとなりました。

子どもたちを信頼し、任せる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。