学級崩壊寸前のクラスを引き継いでツライ【現場教師を悩ますもの】

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による連載です。教育現場の実状とともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。
目次
【今回の悩み】荒れているクラスに、気持ちをどう保てばよいのか
荒れている学校に赴任し、昨年学級崩壊した5年生のクラスを現在受け持っています。半年以上経ちますが、特性ある子供数人に毎時間振り回されています。
ほめたり、一緒に活動したり、諭したり、精一杯やっています。まわりの先生方からは良くなっていると言われますが、納得いく状態ではありません。
もう辞めたい、休みたいと思いながら気持ちを振り絞っています。頑張りたいのですが、どうしていけばいいのかわかりません。理想が高すぎるのでしょうか。
(小学校教諭・ 5年生担任・40代、教職年数:23年目)
教師に多い「完全癖」をやめて自分の頑張りを認めよう
少し理想が高すぎるかもしれません。どんな仕事でも、うまくいかない時期はありますよ。教師には完全癖な人が多いです。パーフェクショナリストですね。つまり子供の頃からずっと優等生できたので、100点じゃないと気が済まない。
すごくうまくやれているか、そうじゃなければ「もう、いいや」となってしまう心持ちの人が多いです。そういう人にとって、70点のままずっと耐えしのぐのはとても辛いことでしょう。けれどもその状態で、今学年もあと数か月というところまできたのです。よく頑張りましたね。
この先生のクラスは、耐えしのぐというのがとても大事な課題です。この状態でクラスをなんとか維持できたのは大きな功績です。自分をほめてあげたらいいのです。そして、同学年の先生や管理職にも、しっかりほめてもらっていいでしょう。
私は格闘技が好きなのですが、相手から殴られまくっても、KOされずに判定まで持ち込んだら、すごいことです。それを逆転KOできなかったから不満だと言っているようなものです。そんな離れ業はめったにできることではないので、十分頑張っている自分を認めることです。
仕事はいつも、いつも完璧にできるものではありません。頑張って、いい状態の時は認める。そして、自分なりの成功の基準を少し下げることも大事です。そうしないと、この先生はいつまでたっても納得できないでしょう。