ページの本文です

【教師の働き方改革】残業時間を減らすスケジュール管理術

特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

千葉県公立小学校校長

藤木美智代
スケジュール管理のイメージ

【教師の働き方改革】質を落とさずに効率よく働くため、授業と同じく45分単位の残業時間割でスケジュール管理をしてみましょう。その他にも、効率的に働くためのアイデアをご紹介します!

執筆/千葉県公立小学校教頭・藤木美智代

一に健康 二に家族 三四がなくて 五に仕事

「担任の代わりは誰かに任せられるけれど、家族の代わりは誰にもできない」と管理職の先生に言われたことがあります。そう、職場は一人二人、穴が空いても、みんなで助け合ってどうにかやっていける組織なのです。しかし、子どもにとってのお父さん、お母さんの役割は誰も代わりになってあげることはできません。

あなたを必要とする家族を仕事より優先すべきです。歳を重ねれば、親の介護があります。何より自分の健康を損ねてしまわないようにすることも大事なことです。笑顔でいられなくなったら、それは心が悲鳴をあげている証拠。まずは自分のことを大事にしようという警告だと思いましょう。

「一に健康、二に家族、三四がなくて、五に仕事」。これをキャッチフレーズに働くことをオススメします。携帯やパソコンの待ち受けには、元気な自分と一緒に大切な家族が写っている写真を貼り付けて、仕事に臨みましょう。

ちなみに私は、私が帰ると玄関でちぎれんばかりにしっぽを振ってくれるペット(イヌ)の写真を貼り付けています(笑)。

残業時間の時間割を自分で作って時間管理をする

時間には限りがあります。今、月々の残業時間を60時間に抑えようという方策が出されています。月20日勤務として計算すると、残業は1日3時間までということになります。「朝30分早く出勤したなら、夕方は2時間半。16時45分が定時退勤時刻なら、19時15分には退勤する」等、自分で勤務時間を管理することが大切です。そして、全ての業務を限られた時間の中に入れ込むようにします。

そのために「残業時間の時間割」を作成しましょう。子どもたちと過ごす時には、5分の休憩でも有意義に、濃い時間を過ごしますよね。放課後も同じように、何をすべきか当てはめておけば、充実した濃厚な時間の使い方ができるはずです。

曜日ごとに何をするか、何時から何時まで何をするか、週のはじめに書き出して、次のような時間割表に埋めていきます。

理想の週間スケジュール
画像をクリックすると別画面で開きます

例えば水曜日は早く帰る日、火曜日と木曜日は遅くまで頑張る日など自分の生活リズムをつくることも大事です。「ノー残業デイ」とよく言われますが、徹底的に残業すると決めた「残業デイ」も組み込んで、生活にメリハリをつけましょう。

授業時間は45分。この、日頃慣れている「45分」を一区切りにして、「45分間でここまで終わらせる」という目標を立てます。終わる時刻を設定すると、無駄な時間を省くことができるでしょう。のんびりだらだら時間を使うことのないように、チャイム替わりに携帯のアラーム機能を使うこともオススメです。

もちろんティータイムやおしゃべりタイム、ストレッチやぼうっとする休憩時間も決めましょう。TO DOリストを作っておき、できたら花丸を付けたり、早く終わったら休憩時間を増やしたり、ティータイムには美味しいお菓子を用意したりします。時間内に計画した仕事をこなし、そんな自分にささやかなご褒美を用意するという楽しみも必要です。

休憩時間を仲良しの同僚と合わせておけば、楽しみも倍増されますね。

ノート・プリントチェック時短術

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。