【通信簿】所見作成は子どもの意欲を高めるために!
- 特集
- 評価と見とり方特集

「通知票」「通知表」「通信簿」と表記のしかたがいくつかありますが、その違いを考えたことはありますか? ここでは、通信簿の考え方や所見を作成する際のポイント、手順などについて、前・埼玉県東松山市立公立小学校校長の稲垣孝章先生に教えていただきました。
文/東松山市立総合教育センター副所長 城西国際大学兼任講師 (前・埼玉県公立小学校長) 稲垣 孝章

目次
「通信簿」としての名称の意義
「通知票・通知表・通信簿」の語句の違いは何でしょうか 。
「通知票」の「票」は、かつて個々の成績を順番に提示していた時に記す短冊を示す意味をもち、学校から保護者に一方的に成績を通知するものととらえられます。また、「通知表」の「表」も同様に、成績を一覧表として保護者に通知するものとして考えられます。
一方、「通信簿」は、学校と保護者が通信する準公簿としての意味合いをもち、相互交流を図ることを前提としています。現在では古めかしい印象を与える面もあることから、「あゆみ」や「のびる子」などの平易な名称にするケースが多く見られます。
本来、通信簿は必ず作成しなければならないものではありません。書式についても学校ごとに定めることから、手書きで作成したり、パソコンで作成したり体裁等も様々です。
ただし、通信簿の本来の意味からすると、学校と保護者の通信であることから、教師の所見欄だけでなく、保護者からの返信欄を設けることが求められます。学校と家庭で、連携を図って子供たちを育てるという考え方が基盤となります。
「所見」を作成する際の七つのポイント
所見を作成する際には、どのようなポイントがありますか。
- 所見の文章表記は、子供向けではなく、保護者を対象とした文章表現にします。
- 専門的な教育用語は避け、理解しやすい平易な文章表現にします。
- 他の子供との比較ではなく、その子なりのよさを中心に取り上げます。
- 課題となる内容の記載には十分配慮し、次への意欲につながる文章表現にします。
- 課題は、教師の指導不足ととらえ、子供や保護者の責任にしないことが大切です。
- 担任だけの主観による独断や偏見とならないように、他の教師の意見も取り入れます。
- 誤字や脱字、文章の主述の歪みなどがないように多くの目で見てもらいます。
多くの子供の所見を作成していると、誰でもミスが出ることがあるものです。そのために必ず管理職を含めた多くの教師の目で検閲することが大切です。
「よさ」と表記する時は、比較ではないのでひらがな表記か。