ページの本文です

大人たちをつなぐ場所をつくる【あたらしい学校を創造する #23】

連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

HILLOCK初等部スクールディレクター

蓑手章吾

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。今回は、大人たちのつながりを強化するための枠組みについてのお話しです。

連載【あたらしい学校を創造する ~元公立小学校教員の挑戦~】
蓑手章吾(HILLOCK諸島部スクールディレクター)

「バディ・クラブ」と「学びの研究所」

僕らヒロック初等部では、子供たちとは別に、大人たちのつながりも強化したいと考えています。そのための枠組みが、すでに発足させた「バディ・クラブ」と、まもなく発足させる「学びの研究所」です。

以前、ヒロックでクラウドファンディングを行ったことをお話ししました。それは、お金集めとともに仲間集めを目的にしていました。ファンドに参加した人には、開校までは「バディ・クラブ」に所属して学校づくりにかかわっていただくという仕組みにしたところ、学校の教員だけでなく、企業人などバラエティに富んだ方々に集まっていただきました。来年度入学する子供の保護者の方にも一部参加していただいています。

前回お話しした「入学予定者の集い」を行うのと併行して、「バディ・クラブ」の方も月1回くらいで月例会を開いています。集会は自己紹介が中心で、横のつながりを意識して行っているところは「入学予定者の集い」と変わりがありません。

「バディ・クラブ」で何を相談しているかというと、例えば、スクールバスの導入についてです。バスというほどではないですが、ハイエースのような車を買おうと検討中なんです。そこで「バディの中でディーラーに詳しい人がいたらアドバイスをください」という感じで相談しています。

クラウドファンディングのリターンとして自費出版の本をつくっているのですが、校正や発送業務を手伝ってくれる人を募集したところ、結構乗ってくれる方々がいらしたので、何でも呼びかけるようにしているんです。すると、やはりコアにかかわってくれる人同士が仲良くなるという現象が起きています。

僕がゲストとして呼ばれたイベントにバディが参加してくれたり、つい最近は、たまたま僕がリアル参加したイベントにバディも来ていて、会えた記念に一緒に写真を撮ったりするという出来事もありました。

フェイスブックの非公開グループもつくっていて、まだ形になる前の思いつきというか、生煮えのアイデアを語り合っています。こんなことをしようと思っているとか、こんな悩みがあると投げかけると、すぐにそれに対するコメントやアドバイスが返ってきて助かる、という場として機能しています。

今、バディ・クラブで話題に上っているのは、学校のクラブ活動や部活動のように、バディの中でさらにグループをつくっていこうという話です。公教育関係のグループ、アート関係のグループ、特別支援関係のグループなどの案がすでに出ています。必要によっては、そこで講座や読書会をしてもいい。もちろんどのグループに所属してもらっても構いません。ざっくばらんに相談できるような、緩い感じのオンラインサロンになればいいかなと思っています。

ヒロックでの様子

教育に関心がある大人たちの学びの場

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。