学級担任の時短術⑨「通知表を効率的に作成しよう~その2」
- 連載
- 学級担任の時短術


仕事を効率化しつつも、授業や学級経営の質が落ちないような時短術について、毎月22日公開、全12回で連載していきます。第9回のテーマは、通知表作成における時短のコツです。通知表作成時に心強い便利なアイテムを紹介します。
執筆/千葉県公立小学校校長・瀧澤真
目次
通知表作成時に心強い3つの便利アイテム
本連載の第4回で、通知表作成に関わる時短術について述べました。今回はまた別の観点からの通知表作成の時短のコツを述べていきます。
二学期は最も長い学期のため、所見文に書くネタは比較的豊富にあるかもしれません。しかし、ネタが豊富にあれば、短時間で所見文が書けるのかというと、そう簡単にはいきません。それをどういう角度で表現するのか、どのように伝えるのかということに悩み、結構時間がかかるものです。
そこで、今回は、所見文作成時に作業を効率的に進めるために、手元に置いておきたいものをご紹介します。
①学習指導要領を手元に置く
所見文も通知表の一部であり、評価の一つです。ですから、
△国語では、自分の経験したことを友達に伝えることができました。
と、活動内容を記述するだけでは不十分です。ここに、評価に関わる文言を加える必要があります。
ですが、どのように評価するか悩むことも多いと思います。そこでおすすめしたいのが、所見文を書く際は、学習指導要領を手元に置き、指導目標について確認することです。
例えば、一・二年生の国語「話すこと・聞くこと」の目標は、「相手に伝わるように、行動したことや経験したことに基づいて、話す事柄の順序を考えること」と示されています。
ここから、「事柄の順序を考えながら話していたか」が、評価ポイントになることが分かりますから、
○国語では、自分の経験したことを話の順序を工夫しながら、友達に上手に伝えることができました。
と、評価に関わる文言を入れて書くようにします。