中学生活ってどんなもの? リアルな情報を届けよう!【6年3組学級経営物語18】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「中一ギャップ」の克服にトライします。

「中一ギャップ」の不適応は小中連携で防ぐことができるとして、協力して改革に取り組もうとする西華小と西華中の教師たち。しかし、第1回の会議では意見がかみ合わず、険悪な空気に……。まずは、西華小の授業を中学校の教師たちが参観する取り組みから始めることが決まり、授業者は渡来先生に白羽の矢が! 校種の違いを乗り越え、共同の研究実践はできるか!? 「中一ギャップ」の克服にレッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

12月② 「中一ギャップ」の克服にレッツトライだ!

<登場人物>

渡来先生

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。


高杉先生

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


鬼塚先生

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。


神崎先生

神崎先生(神崎のぞみ/かんざきのぞみ)
高学年の音楽・家庭科の専科講師。インクルーシブ教育にも携わる。大学4年生のときに交通事故で片足をなくし、入退院で休学、留年(渡来先生と同じ年齢)。一度諦めかけた教師の夢へと一歩を踏み出し、西華小の常勤講師に就く。大学時代は陸上選手として活躍し、体力には自信あり。


大河内先生

イワオジ先生(大河内巌/おおこうちいわお)
教職20余年の経験豊富な教務主任。一見いかついが、 温かく見守りながら的確なアドバイスをしてくれ、 頼れる存在。ジャグリングなど意外な特技も。

中学生に直撃インタビュー!

「後輩の参考になるよう、頑張って答えよう!」

放課後の中学校会議室に集合した西華小出身の中一生たち。呼びかけるナオやトシに頷くユウトとコウジ。カメラを構える鬼塚先生。学級活動⑶の資料づくりが始まりました。・・・ポイント1

「あなたの『中学生の一日』を教えてください」

渡来先生の質問に、丁寧に話を始めるナオ。

「私はテニス部で、早朝練習があるんです。先輩には敬語と挨拶、素振り練習やボール拾いは少し辛い…。でも試合は楽しいな。最近は授業が難しくなり、予習や復習を頑張らなければ…」

「そう、サボると高校には入れないぞって。まだ中一なのに、保護者面談ではテスト結果を…」

「それに科目ごとに先生が変わるから、慣れるまで時間がかかった。教え方も微妙に違うし…」

ユウトたちが語る中学生活のリアルを録画する鬼塚先生。答え終わると、渡来先生が次の質問を出します。

「それでは、小学校の時に頑張っておけばよかったと思うことはありますか。教えてください」

少し考えて、トシが頭を掻きながら答えます。

「メリハリのある生活態度で過ごさないと、中学生活はパンクする。…とても反省しています」

「運動部は体力が勝負。鍛えておくべきです」

続いて答えるナオ、盛り上がるインタビューに、中学側の協力を感じます。よりよい授業づくりへの決意を、渡来先生はさらに固めました。

ポイント1 【「中一ギャップ」の資料】
中学進学時の情報不足を補う資料とは…。部活や授業等の体験行事も大切ですが、「中学生の一日の過ごし方」「現役中学生の姿」等の日常的な情報が必要です。小学生が不安に思っていることや知りたいことを、小中連携で解決していくことが望まれます。それが可能な関係を、小中で構築していかねばならないと思います。

お局様の心遣い

「朝の会で回答させますわ、中一生への質問」

渡来先生たちを見送りながらニヤリと笑う、西華中学1年主任の六波羅先生。インタビューと共に行う質問調査への協力的姿勢に、素直に頭を下げる鬼塚先生。

「先日は失礼なことを言い、すみませんでした」

「互いに遠慮し合い、殻に籠るなど時代遅れ。中学教師は個々の教科の専門性は高い。でもそれ以外…とくに特別活動の知識は微妙…。部活や受験は大切だけど、学級経営はもっと重要。だから小中連携の授業研究、期待していますわよ」

「中一ギャップ克服に、全力トライします!」

渡来先生の決意を、激励する六波羅先生。

「皆を連れていきますわ。でも中一ギャップの授業として、時期的に早すぎないかしら…」

「実践は2回、長いスパンで取り組みます。12月の授業研究での意思決定を、2月に予定した2度目の授業までに実現を図ります」・・・ポイント2

渡来先生の緊張気味の説明に、大きく頷く六波羅先生。立ち止まり、真顔で応えます。

「昔、大喧嘩したのよ。小学校の進め方に文句をつけた私に、大河内先生は『立場や考えの違いを乗り越え、小中は連携すべきだ。子どもの幸せを求める教師を共に目指そう』とお説教してくれたんです。その時から、小中の垣根を超えた同志になりました」・・・ポイント3

その言葉が、渡来先生の胸に深く沁みました。

ポイント2【中一ギャップ対策への提案】
単発的な中一ギャップ対策より、2回に分けた長いスパンで取り組むことを提案します。1回目は卒業まで時間がある11月か12月に実施。残された小学校生活で取り組むべき目標を「意思決定」します。そして卒業が迫る2月頃に、「振り返り」を行う機会を持つのです。その体験が、主体的な活動を高めると考えます。

ポイント3【小中連携の基盤】
小学校と中学校は違う。だから相互干渉しない―その考え方で、小中連携が本当に進展するでしょうか。無難に付き合う、儀礼的に交流する等では、「中一ギャップ」は解消されません。互いに本音で話し合う場が、小中連携の基盤をつくります。合同授業研究等の互いの教育論や思い等をぶつけ合う機会を設けることを提案します。

学級活動「これからの“わたし”を考えよう」

「今日は、4月からの中学生活について考えましょう。でも正直、…まだピンとこないですね」

12月初旬。小中合同の自主研修授業の開始を告げる渡来先生。6年3組教室の後方にズラリと並ぶ多くの先生たちの姿が、緊張感を高めます。

「これはみんなが考えた『理想の中学生』です」

集計表を投影し、渡来先生は説明を続けます。

「いつも笑顔、誰とも仲良くできる、困っている仲間を助ける等、素晴らしい目標です。けれど、期待や不安等もあります。ここに示します」

中学生活アンケート

黒板に示される図に、共感の声があがります。批判的な視線を向ける後方の大隅先生たちをチラリと眺めると、渡来先生は話を進めました。

「新しい勉強内容、友だち、部活等への期待。一方で部活と勉強の両立への不安、小学校との違い等々。いろんな不安があるけど、一番は中学校を知らないこと…。今回、中学校の全面協力でビデオを作りました。みんなで見ましょう」

映し出された『中学生の一日』に、ワアッと歓声があがりました。顔見知りの先輩たちのインタビュー…。まず、ナオの部活動体験が始まります。

「テニス部は朝練があって、先輩には挨拶を…」

食い入るように見つめる6年生。トシたちの話へと続き、コウジがアップで映し出されます。

「俺…、いや僕は小学校では勉強サボったけど、今は希望の高校に入るために頑張っています」

「部活動と勉強の両立も、精神力が必要です!」

画面の横から、真剣な表情で忠告するユウト。

「あの勉強嫌いが、真面目に取り組んでいるぞ!」

「今から準備しなければ、ダメってことなのか」

急に騒がしくなる教室。その様子にニヤリと笑うと、渡来先生がみんなに呼びかけました。

「さあ、それでは中一全員の回答を映しますよ」

楽しかったこと、困ったこと、入学までに頑張っておくべきこと等…。親しい先輩たちの回答を、真剣な表情で見つめ続ける子どもたち。

『真剣さが増した、中学情報の威力は凄いな…』

驚きの表情で、ジッと見守る大隅先生。傍らの六波羅先生の視線に気づき、ドキリとします

「資料の効果は、凄いでしょ。…生徒指導部長」

ボリボリ頭を掻き、無言で頭を下げる大隅先生。資料を見終えた子どもたちは、グループ毎の話合いを始めます。その主体的で能動的な参加態度が、大隅先生の心をさらに揺らしました。

激論、研究討議会!

「…勉強や部活の辛い部分等をあまり強調すれば、入学前から中学校が苦手になりませんか?」

「まだ経験していないのに、シビアな現実を見せつけるのはどうかな…」

授業終了後の研究討議会では、『中学生の一日』について激論が交わされていました。資料として取り上げた中学生活のシビアな現実。その内容に対する先生方の評価が分かれたのです。

「勉強が大変、辛いことがある等の情報は必要ですか? もっと希望を抱かせるべきでは…」

否定的な意見が、小学校の低学年の先生たちから次々と出されます。じっと聞いていた鬼塚先生が、反論しようとしました。けれど、大隅先生が一瞬早く立ち上がり、語り始めました。

「お判りでしょうが、中一ギャップの原因は情報不足。中学生活は楽しいことも多いけれど、自身の努力が不可欠。心地良い内容だけでなく、シビアな情報も伝えていかねば、困難に立ち向かう準備ができません。今日は、小学校の真摯な姿勢に痺れました。ありがとう!」

深々と頭を下げる大隅先生。無言で礼を返す高杉先生と渡来、鬼塚両先生。顔を上げた渡来先生に、六波羅先生の瞳が語りかけていました。

『増えましたわね、同志が。お疲れ様でした…』

その瞳に、渡来先生は微笑みを返しました。

(次回へ続く)

<<前の回へ ● 次の回へ>>

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました