ページの本文です

中学生活ってどんなもの? リアルな情報を届けよう!【6年3組学級経営物語18】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「中一ギャップ」の克服にトライします。

「中一ギャップ」の不適応は小中連携で防ぐことができるとして、協力して改革に取り組もうとする西華小と西華中の教師たち。しかし、第1回の会議では意見がかみ合わず、険悪な空気に……。まずは、西華小の授業を中学校の教師たちが参観する取り組みから始めることが決まり、授業者は渡来先生に白羽の矢が! 校種の違いを乗り越え、共同の研究実践はできるか!? 「中一ギャップ」の克服にレッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

12月② 「中一ギャップ」の克服にレッツトライだ!

<登場人物>

渡来先生

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。


高杉先生

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


鬼塚先生

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。


神崎先生

神崎先生(神崎のぞみ/かんざきのぞみ)
高学年の音楽・家庭科の専科講師。インクルーシブ教育にも携わる。大学4年生のときに交通事故で片足をなくし、入退院で休学、留年(渡来先生と同じ年齢)。一度諦めかけた教師の夢へと一歩を踏み出し、西華小の常勤講師に就く。大学時代は陸上選手として活躍し、体力には自信あり。


大河内先生

イワオジ先生(大河内巌/おおこうちいわお)
教職20余年の経験豊富な教務主任。一見いかついが、 温かく見守りながら的確なアドバイスをしてくれ、 頼れる存在。ジャグリングなど意外な特技も。

中学生に直撃インタビュー!

「後輩の参考になるよう、頑張って答えよう!」

放課後の中学校会議室に集合した西華小出身の中一生たち。呼びかけるナオやトシに頷くユウトとコウジ。カメラを構える鬼塚先生。学級活動⑶の資料づくりが始まりました。・・・ポイント1

「あなたの『中学生の一日』を教えてください」

渡来先生の質問に、丁寧に話を始めるナオ。

「私はテニス部で、早朝練習があるんです。先輩には敬語と挨拶、素振り練習やボール拾いは少し辛い…。でも試合は楽しいな。最近は授業が難しくなり、予習や復習を頑張らなければ…」

「そう、サボると高校には入れないぞって。まだ中一なのに、保護者面談ではテスト結果を…」

「それに科目ごとに先生が変わるから、慣れるまで時間がかかった。教え方も微妙に違うし…」

ユウトたちが語る中学生活のリアルを録画する鬼塚先生。答え終わると、渡来先生が次の質問を出します。

「それでは、小学校の時に頑張っておけばよかったと思うことはありますか。教えてください」

少し考えて、トシが頭を掻きながら答えます。

「メリハリのある生活態度で過ごさないと、中学生活はパンクする。…とても反省しています」

「運動部は体力が勝負。鍛えておくべきです」

続いて答えるナオ、盛り上がるインタビューに、中学側の協力を感じます。よりよい授業づくりへの決意を、渡来先生はさらに固めました。

ポイント1 【「中一ギャップ」の資料】
中学進学時の情報不足を補う資料とは…。部活や授業等の体験行事も大切ですが、「中学生の一日の過ごし方」「現役中学生の姿」等の日常的な情報が必要です。小学生が不安に思っていることや知りたいことを、小中連携で解決していくことが望まれます。それが可能な関係を、小中で構築していかねばならないと思います。

お局様の心遣い

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。