ページの本文です

総合でSDGs調べ学習!17テーマのうち取り上げたのは…?【6年3組学級経営物語15】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「SDGs」の主体的活動にトライします。

「持続可能な開発目標(SDGs)」は、総合的な学習で取り組みたい重要テーマです。けれど、未来を変える行動を実現させるには、まず課題を自分事として捉える必要があります。地球規模の課題を、子どもたちの日常と関連させ、主体的活動につなげる工夫とは…。今回は、総合的な学習の時間で「SDGs」の主体的活動の実現にレッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

11月① 「SDGs」の主体的活動にレッツトライだ!

<登場人物>

渡来先生

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。


高杉先生

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


鬼塚先生

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。


神崎先生

神崎先生(神崎のぞみ/かんざきのぞみ)
高学年の音楽・家庭科の専科講師。インクルーシブ教育にも携わる。大学4年生のときに交通事故で片足をなくし、入退院で休学、留年(渡来先生と同じ年齢)。一度諦めかけた教師の夢へと一歩を踏み出し、西華小の常勤講師に就く。大学時代は陸上選手として活躍し、体力には自信あり。


大河内先生

イワオジ先生(大河内巌/おおこうちいわお)
教職20余年の経験豊富な教務主任。一見いかついが、 温かく見守りながら的確なアドバイスをしてくれ、 頼れる存在。ジャグリングなど意外な特技も。

世界が抱える課題

「飢えや貧しさ、悪化する治安や衛生環境。学校に行けない子どもたち…。自分の日常感覚が通用しない現実に直面し、私の考えは変わった」・・・ポイント1

10月初旬の講堂で、若い頃の海外放浪体験を語る大河内巌先生。背後のスクリーンに映し出される、難民キャンプやスラム街のスナップショット。粗末な衣服の痩せ細った子どもたち…。

「そして、貧困や差別が戦いを生むことも…」

画面の中で微笑む、銃を抱えた少年たちの姿。

「戦闘訓練中の少年兵だ。…みんなと同年齢で、訓練が終わると全員が各地の戦場に送られた」

衝撃的な説明に、顔を強張らせる6年生たち。画面が、水浸しになった街の様子に変わります。

小舟を操り、水没した街並みを進む子どもたち。

「この子たちは、昔の美しい海を取り戻すために清掃活動を始めた。自分たちで相談してな…」

海岸を埋め尽くすプラゴミを、懸命に拾い集める子どもたち。大河内先生の説明が続きます。

「個人の努力など無駄という意見がある。しかし環境汚染や破壊、そして紛争等を防がねばよりよい明日、持続可能な世界は望めない。できることから取り組まなければ、…と私は考える」

講話を終えた大河内先生に続き、話を始める高杉静先生。その内容は、子どもたちが主体的な探究活動に取り組むためのガイダンスでした。

ポイント1 【 世界の子どもの状況 】
世界の国々や様々な地域の子どもたちの状況を調べ、多くの課題に気づくことはとても重要です。我々の生活が世界の平均的水準ではない、困っている人たちがたくさんいる、課題の多い状況であることを理解させ、支援が必要なことに気づかせる指導が必要です。ユニセフのHP等の閲覧で状況を把握し、それを学級で話し合う機会も大切です。

「自分事」にするには…

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。