オリジナルルールでクラス遊び 【外遊び編】
子供たちは遊びながら人間関係を築き、ルールを守ることや相手を意識して行動することの大切さにも気付いていきます。ここでは、大盛り上がりできるオリジナルルールのクラス遊びについて紹介します。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・佐藤理津子

目次
外遊びを始める前に
クラス遊びで子供たちが外遊びを楽しむためには、事前にクラス全員が遊びのルールを理解していることが大切です。
また、体を動かすことが得意な子も苦手な子も、みんなが楽しめるルールになっているのかなどを考えることも大切なポイントです。
三・四年生になると、学級会でクラスのオリジナルのルールをみんなで考え、学級集会で思いっきり遊ぶ経験を積むと、休み時間のクラス遊びでも、自然とクラスのオリジナルのルールを提案する子が出てきます。新型コロナウイルスの感染予防対策についても、子供たちは慣れてきたはずです。担任がいつも企画をするのではなく、係に準備やルール説明を任せ、子供たち同士でルールを工夫しながら遊べることをめざしていきましょう。
しかし、休み時間は、子供にとって貴重な時間です。いつもクラス遊びで終わるのではなく、自由に遊べる時間も確保したいものです。
ケンケン陣取り
ケンケンをしながら進み、相手陣地に入るという遊びです。
チーム
2チーム
コートの作り方
- ドッジボールのようなコートを作り、角に自分と相手のチームの陣地を作る。
- 対角には自分の休憩陣地を作り、同じように相手チームの休憩陣地も作る。
- 真ん中には、半分まで線を引き、壁を作る。

基本ルール
- 壁は通り抜けることはできない。
- 「よーい、ドン!」でスタート。
- 片足でケンケンをしながら、相手の陣地をめざす。
- 途中で相手チームの子と出会ったら、押し合ったり、体をぶつけたりして戦う。
- 自分の休憩陣地では、両足をついて休むことができる。
- 相手チームの休憩陣地には、敵チームは入ることができない。
- 休憩陣地以外で両足をついたり、コートの外に出てしまったりした場合はアウト。
- アウトになった場合は、自分の陣地に戻り、スタートし直す。
- 相手の陣地に先に入ったチームの勝ち!
オリジナルルール例
- アウトになった場合、あらかじめ決めたクラスの合言葉を、みんなに聞こえるような大きな声で言うと復活できる。
- 休憩陣地の制限時間を設ける。
