ページの本文です

教師と子供の呼び名を変える【あたらしい学校を創造する #7】

連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

HILLOCK初等部スクールディレクター

蓑手章吾

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。今回は、「教師と児童」について独自の呼び名を使う理由についてお話しします。

自分たちのスクール憲法をつくる!【あたらしい学校を創造する 第5回】

教師の呼び名を変えてみる

今回は「教師と児童」について、ヒロック初等部で使っていきたい独自の呼び方を紹介します。僕らの考えを知ってもらうためにも、なぜそういう独特の用語を使うのかを説明したいと思います。

前回も少し紹介しましたが、僕たちはヒロック初等部で学ぶ子供たちのことを「コゥ・ラーナー」と称します。「Co-learner」で「共同学習者」を意味します。僕らが思いを込めた「ヒロック語」といっていいでしょう。

これは、最初からあったわけではありません。子供たちは、小学校では児童と呼ばれ、中学校では生徒と呼ばれます。でも、あるとき僕ら3人(蓑手、五木田、堺谷)で話していて、「児童とか生徒という呼び方をしたくないよね」という話になったんです。それに、なんとなく僕らは「子供」という言葉にも違和感を感じました。「ども」というのは、あまりいい言葉じゃない。大人が「大人ども」って言われたら、ちょっと嫌でしょう。

ではどうしようか。僕たちの念頭にあったのは「シェルパ」という言葉です。

すでにヒロックキンダースクール(幼稚部)では、先生のことは「シェルパ」と称しています。これは、ファウンダーである堺谷さんが言い出した呼称です。シェルパというのは、ヒマラヤ登山のガイドのこと。堺谷さんは山登りが大好きなので、そこから持ってきたんですね。ヒロック初等部でも、同じように先生ではなく「シェルパ」と呼ぶことに決めていました。

ちなみに公立小学校時代には、僕は子供たちに「ミノさん」と呼ばれることもあったのですが、子供が僕を「ミノさん」と呼ぶと、後に続く言葉が「相談」になるんです。でも「先生」と呼ばれた後には、「これをやってもいいですか」と許可をとったり、「これをしてください」と依頼したり、「ここを教えてください」と教えを乞うたりする言葉が続くことになります。このように、「先生」という言葉にも、やはり固定観念がつきまとっていて、何かを授けるとか、知識を教えるとか、方針を決めるとか、「そういう存在」というイメージがくっついてしまいます。

先日模擬クラスを行ったときのことです。幼稚園や保育園の子供たちとともに小学校低学年の子も入っていたんですが、その子たちが僕のことを「先生」と呼ぶわけです。そのときは「僕は先生じゃないよ」と言ったんですけれど、「先生」と呼ばれた瞬間に、場が固定される感じが生まれました。「先生=その場の方針を決定する人」というイメージがまとわりついてくることを感じました。

擬クラスを行ったときの様子

子供=「共同学習者」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。