研究授業で酷評されてツライ【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による連載です。教育現場の実状とともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

【今回の悩み】先輩の先生方に授業を酷評されて、立ち直れません

公開研究会で多くの先生の前で授業をする機会があり、授業後の協議で先輩方から厳しい評価を受けました。中堅と言われる年代ですがこたえています。同じ学年の先生からは励まされましたが、虚しくて授業をする気が起きません。

(小学校教諭・30代男性、教職年数:10年)

いい授業の基準は何か? 新しい学力観への転換期

ここで問われるのは、授業に対する信念だろうと思います。例えば「道徳」の授業でも、何がいい授業かというと意見は相当、分かれると思います。都道府県や地域、学校によっても違ってくるでしょう。さまざまな学会の考え方もあります。

ベテランの先生や引退した先生方が大事にしてきた授業観を継承している地域もあって、何十年もずっと同じタイプの授業をよしとしている地域もあります。子どもたちでも答えはわかりきっているし、先生が何を言ってほしいのかもわかります。「〇〇さんのように、親切な人間になりたいと思います」と言わせたいのです。そういう授業がいい授業だと思っているのです。「子供に考えさせる授業」よりも「答えを教える授業」をしたほうが教師自身の気持ちが落ち着くからでしょう。

新しい学力観では、そうした授業とは一線を画した方法が求められています。各教科とも「教える」というよりも、子どもたちが自分で考えたり、問題解決のために話し合ったりするやり方へと向かっているのです。道徳も新しい学力観で授業をする場合、親切の意味や価値を教えるというより、「親切が大事ってどういうことだろう?」とか、具体的な場面に応じて「こういう時はどうしたらいいのだろう?」と、考えさせる授業になるのです。 

授業に対する信念があれば、深刻に考えることはない

次のような場面を子どもたちと考えてみるのはどうでしょう。友達が自分におもしろい絵葉書を送ってくれたけれど、切手が3円足りなかったとします。郵便局の人が配達してくれても、こちらは受け取らないと拒否するか、自分が3円を払って受け取るかのどちらかになります。そうなると、絵葉書を送ってくれたのはうれしいけれども、こちらはちょっといやな気持ちにもなります。そこで、料金不足を相手に伝えたほうがいいのか、あるいは伝えないほうがいいのか、どちらが友達を大事にしていることになるのでしょうか。

意外に悩ましい問題です。「3円足りなかったよ」と言うと、「せっかく送ってあげたのに」と、相手はすねるかもしれません。だけど、そのままにすれば、その友達は切手代を勘違いしたままほかの人にも送って、みんなが迷惑するかもしれない。いろんなトラブルが起こるかもしれません。そう考えると、正直に伝えてあげるほうが友達思いだと言えるのです。

こういう問いかけなら「友達を大事にするってどういうことだろう」と、子どもたちは考えますよね。私はそんな授業のほうが、本当に友達を大事にする姿勢が身につくと思います。けれども「それが道徳の授業と言えるのか?」と思う先生もいるでしょうし、昔ながらのタイプの授業をする学校では、厳しく批判されるかもしれません。

ただ、そういう時に「私は信念があってこういう授業をやったのだ」と思えるのなら、先輩の意見は無視してもいいのです。要するに考え方が違うだけですから。実際に、いろいろな先生方に聞くと、ほかの学校ではほめられた授業が、この学校では批判されるということがよくあるのです。だから今回の相談も、授業を見た先生との「相性が悪かった」というくらいであまり深刻に考えることはないでしょう。

「悔しい思い」が大事、力量アップのチャンスに

大事なことは、自分の授業がたまたまそこにいた先輩にほめられるか、叱られるかではないはずです。自分なりに「これだ」という考えが持てているのか、「簡単に否定されてたまるか」と思える何かが自分にあるのかどうかが問われていると思うのです。

自分の中に何もないのに、「酷評されたから自信がなくなってしまった」のだったら仕方がないです。敗北を素直に認めて勉強することです。「先輩たちが勉強したことのないことを勉強して、ぎゃふんと言わせてやろう、倍返しだ!」というくらいの気持ちでやったほうがいいと思います。

つまり、悔しい思いは、力量アップのチャンスなのです。屈辱感が大事なのです。やる気をなくすというところで終わってはいけません。1カ月くらいは「もういやだ」と落ち込んでもいいですが、その後、もう一度ムラムラと悔しさが湧いてきたら、「よし、やってやるか」と研修会などに出てみましょう。

夏休みは民間のさまざまな研修会がオンラインでも行われています。最先端の研修に出て、見返す気持ちで勉強してください。たとえば、私が主催している道徳の研究会に参加されたら「私は諸富さんのところで最新の道徳の授業を勉強しているんだ」と言えるはずです。

よい授業は一種類ではありません。「自分は違うやり方でやってみせる」と、ネガティブな気持ちをポジティブな成果に変換してチャンスにすることです。


諸富祥彦●もろとみよしひこ 1963年、福岡県生まれ。筑波大学人間学類、同大学院博士課程修了。千葉大学教育学部講師、助教授を経て、現在、明治大学文学部教授。教育学博士。臨床心理士、公認心理師、上級教育カウンセラーなどの資格を持つ。「教師を支える会」代表を務め、長らく教師の悩みを聞いてきた。主な著書に『いい教師の条件』(SB新書)、『教師の悩み』(ワニブックスPLUS新書)、『教師の資質』(朝日新書)、『図とイラストですぐわかる教師が使えるカウンセリングテクニック80』『教師の悩みとメンタルヘルス』教室に正義を!』(いずれも図書文化社)などがある。

諸富先生のワークショップや研修会情報については下記ホームページを参照してください。
https://morotomi.net/

取材・文/長尾康子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

教師の働き方の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました