最新記事の一覧
-
学校行事
春休みにこそせんせいがやっておくべきこと
-
教師の学び
学級経営については、日々の教科指導の中で行うようにする【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第2回】
-
授業改善
授業づくりについて深く語り合えるような人がいないのですが…【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#5】
-
学校経営
次の世代に何を伝えますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #58】
-
学級経営
お別れする子どもたちへ、どんな言葉をかけますか?【音声つき】
-
授業改善
体育授業に必要な道具って何? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #19】
-
学校経営
「インクルーシブ教育」をいっしょに問い直しませんか【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #5】
-
授業改善
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #27 私たちにできること|三浦真司先生(青森県公立小学校)
-
教師の働き方
学年の仕事を分担して教師のイライラ解消!
-
学校経営
「学びのユニバーサルデザイン」と「個別最適な学び」【連続企画「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実をめざす学校経営と授業改善計画 #01】
-
学校経営
『総合教育技術』2022年秋号「学校管理職試験 論文講座」優秀論文発表【教頭編】
-
教師の学び
長時間労働 【わかる!教育ニュース#22】
-
学校経営
提言|川上康則 学校管理職に気づいて欲しいのは「学校が子どもに合わせる時代」になったこと 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #1】
-
学校経営
名作『ナイン』(井上ひさし 作)の読書会抄 ー「仏作って魂入れず」の現代教育ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第58回】
-
学校経営
「令和の日本型学校教育」がめざすものとは?【連続企画「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実をめざす学校経営と授業改善計画 #00】
-
学校経営
新しく女性管理職になったあなたへ 【連載|女性管理職を楽しもう #1】
-
学校経営
『総合教育技術』2022年秋号「学校管理職試験 論文講座」優秀論文発表【校長編】
-
授業改善
【小5体育】動画あり!子供たちとつくる「全員活躍バスケットボール」
-
学校経営
「エジソンは何回失敗したでしょうか?」全校朝会【校長講話】文例集 #1
-
授業改善
ICTを活用した「予想」と「考察」 【理科の壺】
-
教師の働き方
【相談募集中】多忙の中、自分だけが全ての授業や持ち帰り仕事の記録をさせられている
-
授業改善
小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
-
教師の学び
「思考ツール」とは?【知っておきたい教育用語】
-
教師の働き方
【相談募集中】持ち上がりを避けることは「逃げ」でしょうか?
-
学級経営
#51 運命によって巡り会えた仲間【連続小説 ロベルト先生!】
-
教師の働き方
【相談募集中】他の教員からの指導がきつくて人間関係につぶされそうです
-
教師の働き方
【相談募集中】教師が注意すれば言うことを聞くのに、子どもが注意しても聞いてくれません
-
教師の学び
別れゆく児童に、心に残る言葉を贈ろう。担任メッセージのヒント集!
-
教師の働き方
組織マネジメント、具体的にどうするの?【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第23回】
-
学校経営
『総合教育技術』紙版終号に思うこと ー諸行無常の世、変化の生む光と影ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第57回】
-
学校経営
先師・先達に学ぶ(その6) ー水戸五中・元校長 青木剛順先生の実践(下)ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第56回】
-
学校経営
先師・先達に学ぶ(その5) ー水戸五中・元校長 青木剛順先生の実践(上)ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第55回】
-
学校経営
教育界の「不都合な真実」小論【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第54回】
-
学校経営
先師・先達に学ぶ(その4) ー東井義雄先生の教育実践(下)ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第53回】
-
教師の学び
子供の姿を想像し、見とる子供理解が必要【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第1回】
-
授業改善
Q2 自分の授業力向上に生かすための研究授業の見方は?(後編)【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#4】
-
学校経営
先師・先達に学ぶ(その3) ー東井義雄先生の教育実践(上)ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第52回】
-
教師の学び
小学校理科の「ものづくり」の役割 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#22
-
授業改善
小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
-
学校経営
子どもの多様性を認めるためには【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #21】