小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小6体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア②
小6体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア①
小1体育「走・跳の運動遊び(跳の運動遊び)」指導アイデア①
書初め展示の工夫~一人ひとりの作品のよさを伝えよう~
#40 子どもたちが意欲的に授業に臨めるチーム編成とは【連続小説 ロベルト先生!】
教職員も考えたい、夏休み、冬休みの使い方【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第18回】
小4らくらくUnit 8「This is my favorite place.」④【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
見つける力を伸ばそう〔漢字さがし〕【漢字コグトレ #8】課題シート付
小学校最後の作業、卒業制作・タイムカプセル・卒業研究論文を、心に残る思い出に
六年生卒業文集づくりへの取組~まかせる まみえる まきこむ まとめる まじわる そして まいあがる~
毎日の「5分間係発表」で係活動が盛り上がる!
個人面談でさりげなくBGMを流すと生まれるメリットとは【音声つき】
小4らくらくUnit 8「This is my favorite place.」③【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
6年生 「分数のわり算」【「算数つまずき防止」ここがポイント!#7】
「平等と差別」再考【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第5回】
「主体的」の正体を見据えて【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第4回】
「素直な受容」こそが人を伸ばす【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第3回】
「基礎・基本」の本質は「不変・不動」【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第2回】
すべからく「根本」「本質」「原点」に返るべし【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第1回】
新年を気持ちよく迎えよう!1月の教室環境
学級担任の時短術⑩「使える時間を増やす4つの技」
あや跳び、交差跳びの学習ってどうやって進めたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #13】
【木村泰子の「学びは楽しい」#10】子どもの聞こえない声を聴いていますか?
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #15 「生きた文化財」~在来作物の声が聞こえる~|佐々木嘉彦先生(山形県公立小学校)
6年生を送る会のプレゼントにおすすめ!折り紙で作る「お守り」
小4らくらくUnit 8「This is my favorite place.」②【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
小4 国語科「もしものときにそなえよう」板書例&全時間の指導アイデア
小中連携の前に横たわる悩ましい問題【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #5】
目標が、学校をチームにする【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #4】
そもそもチームとは何か?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #3】
「効果的な学校」の必須条件【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #2】
教師は組織人として訓練されているのか【赤坂真二 「チーム学校」への挑戦 #1】
理科の学習で使用する、植物の計画的準備のポイント 【理科の壺】
小2体育「表現リズム遊び」指導アイデア
小4らくらくUnit 8「This is my favorite place.」①【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
2022年度 第58回 『実践!わたしの教育記録』 入選者発表
ESDってなに? SDGsとの違いは?~持続可能な開発のための教育をわかりやすく解説
小6体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア
「包括的性教育」とは?【知っておきたい教育用語】
新学期にめあて(個人目標)を立てる! 1・2年生にも分かりやすい指導アイデア
フッターです。