小5国語「想像力のスイッチを入れよう」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「想像力のスイッチを入れよう」です。第3時、教科書の「ふかめよう」の段階で事例と意見の関係を押さえる学習を考えています。文章の構成に着目しながら読み、言葉に着目させるような発問をし、板書にまとめる工夫をしています。「授業で子供を育てる」ことを目指した授業を展開しています。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀

 

教材名 「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書)

単元の計画(全6時間)

第一次 「想像力のスイッチを入れよう」を読む。
1 「想像力のスイッチを入れよう」を読み、3つのまとまりに分ける。
2 3つのまとまりで、それぞれ述べられていることを簡単にまとめる。
3 事例と意見の関係を押さえて読む。
4 事例を挙げて説明することの効果を考える。

第二次 「もっと読もう」を読む。
5 「もっと読もう」を読んだり、これまでにメディアと関わった経験を思い出したりして、メディアとの関わり方について自分の考えを書く。
6 書いたものを読み合い、自分の考えに取り入れたい友達の考えを見つける。

板書の基本

授業が始まる前に考えること

教材研究の際に、この教材で付けたい力を考えます。今回は、付けたい力を「文章全体の構成を捉えて、事実と感想、意見などとの関係を読み取る力」としました。子供たちの日常の中に、事実と意見をしっかり区別できなかったことで、トラブルなどに発展したことがあるかもしれません。

人間関係を築くことを学ぶ高学年としては、「想像力」をもってお互いの立場や事実を理解することが求められます。自分の経験と結び付けながら教材文を読むことで、国語で身に付けた力が実生活に生きるようにしたいものです。

紹介する板書は、第3時のものです。文章の叙述の要点を板書にまとめることで、筆者の主張に結び付けていく文章全体の構成にも気付かせたいと思いました。題名にもある「想像力のスイッチ」がなぜ必要なのかを、文章の読解と同時に読者に「生きる力として身に付けてほしい」と願う筆者の主張を考えることで、深い学びのある学習へとつながります。

〇板書計画で考えておくこと

板書は、文章の叙述の要点をまとめて図式化することで、キーワードと文章全体の構成に気付くものにしたいと考え、全文の可視化を目指します。事例ごとに筆者の主張が述べられており、その主張が全文の最後にももう一度まとめられていることを強調するため、板書計画では色チョーク(赤色)を使い、その色をそろえることで構成をつかみやすくするように工夫しました。 

板書のコツ(3/6時前半)

小5国語「想像力のスイッチを入れよう」京女式板書の技術  板書
3/6時前半の板書

板書のコツ①

めあては「事例と意見の関係をおさえて読む。」です。

ノートに日付とめあてを書いた後、前時に3つに分けたうちの「はじめ」のまとまりを音読します。ここに書かれた2つの事例を読み取ります。事例①と黄色チョークで書き、1つの事実についての2つの見解を読み取り、板書します。全体で学習の仕方を押さえ、次の1人学習へつなぎます。

板書のコツ②

事例②と黄色チョークで書き、その後、1人学習の時間を設定します。ノートに3行にまとめて書くように促し、必要な言葉を選ぶよう指示します。その後、全体で確認し、板書します。

事例①②では、1つの事実に対して「発信する内容が違う」ことを押さえ、なぜそのようなことが起こるのかを、本文の中の言葉から探します。

文中の「思いこみ」という1つめのキーワードを見つけ出し、黄色チョークで書き、雲形で囲みます。また、この思い込みを減らすために、「想像力のスイッチを入れてみることが大切」という筆者の主張を読み取ります。この主張を板書に書き、赤チョークで囲みます。「主張は赤チョークで囲む」という今日の板書のポイントの見通しをもつことになります。

板書のコツ(3/6時中盤)

小5国語「想像力のスイッチを入れよう」京女式板書の技術  板書
3/6時中盤の板書

板書のコツ①

「中」のまとまりを音読します。3つ目の事例が書かれていることを確認し、黄色チョークで「事例③」と板書します。ここでは「メディアの情報」について書かれていることを押さえ、事例①②のように「想像力を働かせる」必要を示すための事例③であることを確かめます。

説明的文章を読む際、内容に着目しがちですが、文章の構成に着目し、段落の役割を考えることから読むように促しました。「情報」が事実かどうかを見極めるために必要なのは、「『印象』をとりのぞく」ことであることを、本文から見つけ出し、板書します。

板書のコツ②

メディアの情報のうち、確かな事実として残ったものから「想像することは何か」と問います。本文に「他の見方もないかなと想像すること」が見つけられます。また、筆者が他に「想像力を働かせることを示しているものは何か」と問います。すると子供たちは、本文の「伝えていないことについても想像力を働かせる」という1文に気付きます。この想像力を働かせずにいることで、だれかを苦しめたり不利益を受けたりすることが起こることを読み取ります。

メディアが発する「印象」から、だれかを苦しめたり不利益を受けたりするようなことになってしまうのが「思いこみ」や「推測」であることを押さえ、板書します。筆者は、情報を発信するメディア側だけでなく、情報を受け取る側に必要なことを「想像力のスイッチを入れる努力」と主張していることを確かめ、事例③のまとめをします。

事例として挙げられた多くの言葉のうち、着目点を意識した教師の問いに子供たちが答えていきます。そして、筆者の主張を読み解いて板書にまとめ、主張を赤チョークで囲みます。

板書のコツ(3/6時後半)

小5国語「想像力のスイッチを入れよう」京女式板書の技術  板書
3/6時後半の板書

板書のコツ①

「おわり」のまとまりを音読します。板書を全員で見直し、事例①➁では「思いこみ」、事例③では「推測」にとどまるのではなく、「想像力のスイッチを入れる」ことの重要性を主張していることを確かめます。

想像力のスイッチを入れることで、どんな人間になってほしいと願っているのかを問い、筆者の最後の主張を見つけます。「はじめ」のまとまりでの「思いこみ」、「中」のまとまりでの「推測」が、「おわり」のまとまりの主張へとつながることを、板書上に矢印で結び、印象付けます。

この段落の「小さいまど」と表されたものが比喩であると気付く子供が出てくるでしょう。何を「小さいまど」にたとえているのか、想像力を働かせて考えてみるのもよいでしょう。筆者がいくつかの具体例(事実)を挙げながら、抽象的な言葉で考えることへと導く「想像力のスイッチ」を用意してくれたのかもしれません。

板書のコツ 

板書を全員で見て、今日の学習を振り返ります。今日のキーワードとなる「想像力」「思いこみ」「推測」をキーワードとして板書します。このキーワードを入れて、自分の学習の振り返りを書くことで、今日、押さえるべき内容をしっかり意識するように促します。

高学年後期へと向かうこの時期には、振り返りで「今日の学びをこれからの自分の生活にどのように生かすか」を書かせたいと思っています。「授業で子供を育てる」ことを目指しています。ICT学習が進み、メディアの情報を扱うこれからの子供たちに対するメッセージであると気付いてほしいと思います。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました