小5算数「角柱と円柱」指導アイデア

執筆/新潟県公立小学校教諭・樋浦教之
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、新潟県公立小学校校長・間嶋哲

本時のねらいと評価規準(本時の位置 1/7時)

ねらい

角柱や円柱について、立体2ヒントクイズの質問を修正する活動を通して、底面に着目することで立体の分類が可能となることを理解できる。

評価規準

底面の形に着目して、六角柱の2ヒントクイズを考えることができる。

みんなで立体2ヒントクイズをしましょう。

立体2ヒントクイズ
①この立体は、転がり(  )。
②底の形は(    )。

立体2ヒントクイズ

【立体2ヒントクイズのルール】
①先生から、ヒントが1つずつ出される。
②(  )の中にヒントの言葉が入る。
③分かったら、その図形の番号を答える。
④ヒントは、2回まで。

第1問。ヒントを1つずつ言います。
①この図形は、転がり(ます)。

それぞれの立体を置く向きを、上の絵のように提示しておきます。

分かりました! 簡単です! 最初のヒントだけで分かったよ!

答えは、Dです。周りの面が曲がっているから、転がります。

正解です。Dの形を「円柱」といいます。周りの面は「曲面」といいます。A~Cには、曲面はありませんね。

第1問の正解を確認した後、「円柱」「曲面」という言葉を知らせる。

第2問 ①この図形は、転がり(ません)。では、2つめのヒントは、②底の形は、(長方形)。

これだけでは、分からないな。A、B、Cのどれかだと思うけど……。

分かった! 底の形が長方形はBだ!

でも、Cだって底の形は長方形だよ。この2ヒントでは、答えが出せません!

この2ヒントでは、正しい図形を見付けることができないのですね。それでは、この2ヒントのどこを直したら、答えることができるでしょうか?

学習のねらい

2ヒントのどこを直したらいいだろう?

見通し

2ヒントの中でおかしいヒントはどこでしょうか?

2番目じゃない? 底の形が、長方形だから分からないんだよ。

BやCをAのような向きにしてみると……?

自力解決の様子

A つまずいている子
BやCの「立体の向きを変える」というアイデアに気付かない。

B 素朴に解いている子
2つめのヒントを「面の中に長方形以外の形があります」としている。

C ねらい通り解いている子
立体の向きを変えて、底面を三角形や五角形にすることに気付き、ヒントも修正できる。

学び合いの計画

自力解決を3分ほど設定した後、3~4人程度のグループで交流させます。そこで自分の考えや困り感を共有します。

この活動を行うことにより、A段階の子どもたちはB・C段階の子どもたちからアドバイスをもらうことで、三角形や五角形を底面にすることに気付きます。また、B段階の子どもたちはC段階の子どもたちの考えを聞くことで、ヒントの修正方法を理解します。

ノート例

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

2つ目のヒントをどのように修正すればよいのですか?

2つ目のヒントの「長方形」の部分を、三角形か四角形、五角形にするとよいと思います。

長方形

三角形、四角形、五角形

でも、BやCの底の形は、長方形ですよ?

BやCの立体の向きをこんな風に変えると、底になる面が変わります。

AやDも底の形が、四角形や円になっているよね。

2つ目のヒントを、三角形や四角形、五角形にする理由は何ですか?

底の形が、長方形だとBとCの区別がつきません。でも、底の形を三角形や四角形、五角形にすると見分けることができるからです。

どの立体も柱みたいに置いたとき、その上と下の面を「底面」と言います。そして、底面はいつも2つあります。

底面を見れば、立体の種類を区別できるね。

学習のまとめ

2つ目のヒントを、底の形が「三角形、四角形、五角形」のどれかに直すとよい。

評価問題
次の立体について、2ヒントクイズを考えましょう。

子供に期待する解答の具体例
①この立体に曲面はありません。
②底の形は、六角形です。

感想例

みんなが、「底の形を変えればいい」と言っていたので、A、B、Cの図形を見ていたら、BとCの立体の向きを変えると底の形が変わって、見分けることができると分かりました。

『教育技術 小五小六』 2022年2/3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました