小1国語「どうぶつの赤ちゃん」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は説明文の「どうぶつの赤ちゃん」です。動物の赤ちゃんの生まれたばかりの様子や成長の様子を読みとり、違いを比べるという学習がポイントになります。「比べる」ことがわかりやすくできるような板書の工夫を紹介します。比べることによって、より深い学習を目指します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子

 

教材名 「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書)

単元の計画(全10時間)

1 全文を読み、大体の内容をつかむ。
2 2つの問いを見つける。
3〜7 生まれたばかりの様子、成長の様子を読みとり、違いを比べる。
    ・ライオンやしまうまの赤ちゃんの様子を比べる。
    ・カンガルーとライオン、しまうまの赤ちゃんの様子を比べる。
8~10 ほかの動物の赤ちゃんについて調べたことを交流する。

板書の基本

〇1年生の後半です。子供たちは、学習の仕方を覚え、勉強の仕方も理解できるようになり、2年生への期待や憧れをもつ時期です。板書では、「日付・題名・めあて」が大事であるということを理解しています。毎時間、積み上げてきた成果です。

〇教材「どうぶつの赤ちゃん」では、説明しているライオンやしまうま、カンガルーの「赤ちゃん」及び「大きくなっていく」などの様子を理解することが主な学習内容です。その過程で、「比べる」という活動が読む学習では大事であると考えて、板書を工夫しています。

板書のコツ(7/10時前半)

小1国語「どうぶつの赤ちゃん」京女式板書の技術 板書
7/10時前半の板書

板書のコツ①

授業の始まりは、「日付・題名・作者」を板書しました。そして、本時の学習内容であるカンガルーの赤ちゃんを説明している文章を音読しました。続いて、「めあて カンガルーの赤ちゃんのようすをライオンやしまうまとくらべる。」と板書し、ノートに書き写させました。教科書では、「もっとよもう」という呼びかけになっています。これを学習内容の発展と理解しました。そこで「めあて」は、「ライオンとしまうま」で習得してきた「比べる」という学習方法を、「カンガルー」の学習で伸ばすような授業にしたいと考えました。

板書のコツ②

まず、既習の学習活動を思い出し、「①生まれたばかりのようす」「②大きくなっていくようす」について学習してきたことを確認しました。その後、「からだの大きさ」「目や耳」「おかあさんに」「あるくこと」「たべること」のカードを貼りました。

それぞれのカードは、文章中の大事な言葉であることを確かめるために、根拠となる文を音読して確認しました。たとえば、「ライオンの赤ちゃんは、生まれたときは、子ねこぐらいの大きさです。」の文を「子ねこぐらい」と書かれていることを理解させました。これは、既習の学習内容でしたが、大事な言葉を理解させる上で繰り返し指導する必要があると考えたからです。

板書のコツ③ 

赤色のカードを黒板の上段に貼ったあと、「しまうま」の赤ちゃんのカード(青色)を貼りました。このカードも、既に学習しています。本時の新しさは、2つを比べて、「カンガルーの赤ちゃん」の文章を読むという視点である「からだの大きさ」「目や耳」を始め、「おかあさんに」「あるくこと」「たべること」などに気付かせることでした。

この段階で、黒板の中央が3段になることや下段が空白であり、そこが「カンガルーの赤ちゃん」の場所であることに気が付いている子もいました。

板書のコツ(7/10時後半)

小1国語「どうぶつの赤ちゃん」京女式板書の技術 板書
7/10時後半の板書

板書のコツ①

授業の後半は、「カンガルーの赤ちゃん」の文章を音読することから始めました。音読後、下段に「カンガルー」と書き、黄緑のカード5枚を貼りました。カードは空白です。「このカードにどんな言葉が入るのでしょう」と問い、音読をしました。1枚目のカードに書く言葉を選んで、教科書の文章に線を引かせました。

子供たちは、「カンガルーの赤ちゃんは、生まれたときは、たいへん小さくて、一円玉ぐらいのおもさです。」という文を選ぶことができました。しかし、「たいへん小さくて」と「一円玉ぐらい」と「一円玉ぐらいのおもさ」というように選ぶ言葉が違っていました。それぞれの考えから、ライオンやしまうまと比べてわかりやすい言葉として「一円玉ぐらい」が選ばれ、「おもさ」が付け加わりました。

板書のコツ②

続いて、「目や耳」「おかあさんに」及び「あるくこと」「たべること」について大事な言葉を選ぶ学習です。最初は、ペア学習で内容を確かめ、全体でまとめるという方法で空白のカードに言葉を書き入れました。

また、比べる過程で、ライオンの赤ちゃんとカンガルーの赤ちゃんの違いでは、「じぶんのちからで、おなかのふくろに入ります。」という文に驚きの声を出す子もいました。「比べる」ことの学習を興味深くした板書になりました。

板書のコツ③

板書のまとめは、ライオン及びしまうまの赤ちゃんとカンガルーの赤ちゃんを比べて感想をまとめる学習にしました。子供たちの共感を得た「ライオンとカンガルーの赤ちゃん」を話題にしてまとめたのが黒板左端です。

共通して「よわよわしい」という言葉があっても、「あるけない」「はい上がる」とつなぐと、大きな違いがあることに気が付いた子が多かった板書です。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました