
小5特別活動 学級活動編「5年〇組思い出集会をしよう」指導アイデア
小3特別活動 学級活動編「成長を伝える会をしよう」指導アイデア
小4特別活動 学級活動編 「成長を祝う会をしよう」指導アイデア
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #45 菊池省三解説付き授業レポート⑩ ~愛媛県松山市立道後小学校5年4組<後編>
小1特別活動 学級活動編「新1年生に『〇〇小学校の楽しいことを伝える会』を開こう」指導アイデア
小2特別活動 学級活動編「『2年生のバトン』をわたす会をしよう」指導アイデア
小5特別活動 学級活動編「6年生を送る会の企画を考えよう」指導アイデア
小6特別活動 学級活動編「もうすぐ中学生」指導アイデア
小4特別活動 学級活動編 「5年生に向けて」指導アイデア
小3特別活動 学級活動編「もうすぐ4年生」指導アイデア
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #39 菊池省三解説付き授業レポート⑧ ~香川県東かがわ市立大内小学校5年1組 <後編>
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #38 菊池省三解説付き授業レポート⑧ ~香川県東かがわ市立大内小学校5年1組 <中編>
「アフターコロナの授業対策で子供の心を引きつけよう」保護者を味方にする学級経営術 #9
話し合い活動を促進させる端末活用:札幌市立発寒南小学校のICT実践レポート(6年生・理科)
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #37 菊池省三解説付き授業レポート⑧ ~香川県東かがわ市立大内小学校5年1組 <前編>
小2特別活動 学級活動編「なかよし学きゅうまつりをしよう」指導アイデア
小1特別活動 学級活動編「あったか言葉でニコニコ大作戦」指導アイデア
子供たちに「話す力」を育む指導とは?
「委員長会議」と「学級ミニ会議」で主体性や協働性を育てよう!
「双方向型の説明」自治的な学級をつくる12か月のアイデア#7
板書で見る話合い活動の工夫ポイント
子どもたちが集団として成長するには?|アヤ&メグの新任教師お悩み相談⑤
学級会を自治的な活動にするための、教師の助言とタイミングとは
小6国語「みんなで楽しく過ごすために」指導アイデア
学級会 お悩み別3つのポイント どう解決する?
小4国語「クラスみんなで決めるには」指導アイデア
指導の「型」に明確な意図をもっているか【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉒】
記者が感じる「授業取材」今昔【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉑】
「叱る」ことの意味とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑳】
子どもが主体的に活動できる!小1小2二学期の教室掲示の工夫