小1特別活動 学級活動編「新1年生に『〇〇小学校の楽しいことを伝える会』を開こう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(元文部科学省視学官)

安部恭子
小1特別活動 学級活動編「新1年生に『〇〇小学校の楽しいことを伝える会』を開こう」指導アイデア バナー

文部科学省視学官監修による、小1特別活動の指導アイデアです。3月は、学級活動(1)「新1年生に『〇〇小学校の楽しいことを伝える会』を開こう」を紹介します。

執筆/熊本県公立小学校教諭・遠山なお
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 尚絅大学生活科学部教授・平野修

年間執筆計画 

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 あかるく、げんきなあいさつ
05月 学級会オリエンテーション 〜はじめよう!がっきゅうかい〜
06月 じょうずなはのみがきかた ~養護教諭とのTT~ 
07月 めあてを⽴てて楽しい夏休み
09月 ワクワク運動会 ~運動会に向けてがんばることを決めよう~
10月 初めての係活動 ~当番活動から係活動へステップアップ!
11月 あったか⾔葉でニコニコ⼤作戦
12月 かぜに負けない元気な体 〜上⼿な⼿洗いをしよう~
01月 好き、嫌いをなくして楽しい給⾷
02月 クラスの⻤を退治しよう集会をしよう
03月 新1年生に「〇〇小学校の楽しいことを伝える会」を開こう

本時の内容

3月は、4月に入学してくる新入生の学校見学や体験入学が行われる学校も多いと思います。そうした機会に、1年生が新しく入学する子供たちに向けて学校の紹介をすることは、1年生自身が「2年生に進級し、お姉さん、お兄さんになる」といった自覚を高めることにもつながると考えられます。本議題の「新1年生に『〇〇小学校の楽しいことを伝える会』を開こう」は、これから入学してくる新1年生が小学校生活を楽しく希望をもって学校生活をスタートすることができるように、1年生が自分たちで工夫して学校生活の楽しさを伝える方法を決めるものです。自分たちの入学時を振り返り、不安だったことを思い出したり、不安を少しでも解消できるようにどんな工夫ができるのかを考えたりして、他者(下級生)の視点に立ち、相手意識をもって話し合うことができるようにしましょう。

事前の活動

(1)幼稚園・保育所等との連携

新1年生との交流を図る上で欠かせないのが、幼稚園や保育所等との連携です。事前に、子供たちの様子やクラスの雰囲気、活動内容、活動のねらい、活動場所や手順、配慮事項等を含めた打合せを、関連する幼稚園や保育所等の先生と行いましょう。子供たちが入学するに当たって、楽しみなことや不安なことなどについてもを事前に尋ねてもらい、打合せの際に教えてもらえるようにすると、学級会を行う上で参考にすることができます。

(2)生活科との関連

生活科の単元「もうすぐ2年生」では、1年間の学校生活を振り返る活動を通して、自分の成長を確かめたり、成長を支えてくれた人々について考えたりして、感謝の気持ちをもって生活する態度を育てることをねらいとしています。1年間の出来事を思い出しながら、自分ができるようになったことなどの成長に気付き、それを発表会を通して保護者の方々に伝えることも生活科の授業で行います。生活科で学習し経験したことが、学級活動にも生きてつながっていくのです。

(写真を見せながら)みんなはこのとき、どんな気持ちだった?

私は、「小学校」というだけで、なんかドキドキしてた。

ぼくは、学校に来て初めて入った体育館が広すぎて…びっくりしたし、ドキドキしたな。

職員室も、先生たちがいっぱいいて、びっくりしたよ。

黒板に字がたくさん書いてあって、なんだか難しそうで、勉強嫌だなってちょっと思ったよ。

私もそう思った。でも、お兄ちゃんたちが案内してくれたり、説明してくれたりしたから、楽しくなったよ。

あれから1年が経つけど、みんなはどんなことができるようになったかな。

私は、毎日音読を練習して、本読みが上手になりました。

ぼくは、鉄棒の練習をがんばり、逆上がりができるようになりました。

〇〇くん、毎日休み時間に練習していたよね。ぼくも、なわ跳びの二重跳びをがんばって練習したよ。

このように、入学前の自分の気持ちと今の自分の気持ちを比較することで、1年間で成長した自分や友達に気付くことができます。

4月に入学してくるお友達も、今頃はみんなと同じように不安でいるかもしれないね。みなさんはお兄さん、お姉さんとしてどんなことができるかな。

それじゃ、私たちで新入生に入学前に何か楽しいことをしてあげられればいいなあ…。

学校は楽しいところだよって教えてあげたいなあ。

ぼくも〇〇さんの考えに賛成です。新1年生が安心して〇〇小に入学することができるようにいろいろ考えてみたいです。

このように、他教科との関連を図り、自分たちで話し合いたいという気持ちを高めることも大切です。

(3)他学級との連携

単学級でなく複数学級の場合、事前に体験入学等のプログラムや内容、役割分担について打合せを行い、学年で共通理解を図ることが大切です。また、自分の学級だけで行うのではなく、全学級で同じように学級会で話し合い、担当する内容を分担して、協力し合って行うようにしましょう。

計画委員会の活動

どんなことを伝えるかについては、ICT端末のアンケート機能を活用して、学級のみんなからの意見をもとに計画委員会で話し合いました。1年生の学習や生活、学校行事など、5つのことに決めて、みんなに「決まっていること」で示すことにしました。

本時のねらい

本時の議題である「1年生に『学校の楽しいことを伝える会』を開こう」は、新1年生が少しでも不安がなくなり、楽しく学校生活を過ごすことができるようにするために、2年生になる自分たちにできること(方法)を話し合って決めることができることをねらいとしています。

本時の活動

議題「1年生に『〇〇小学校の楽しいことを伝える会』を開こう

〈提案理由〉
私たちは、もうすぐ2年生になります。そこで、今度入学してくる新1年生に〇〇小学校の楽しい学校生活を紹介し、不安がなくなって学校が楽しみになってほしいなと思って、提案しました。

〈決まっていること〉
・3月◯日(◎)の3時間目になかよしホールで行う。
・伝えることは5つ
①学習
②生活(学校のルールも)
③学校行事
④おいしい給食
⑤友達と仲よく

話し合うこと①「どんな方法で伝えるか」

【出し合う】

事前に個々で考えた意見(学級会ノートに書いておいた意見)を出し合います。事前に計画委員会で短冊にまとめておくとよいでしょう。自分の意見を言うことも大事ですが、ここで大切なのは、友達がどんな考えをもっているのかをしっかり聞くようにすることです。

ぼくは、「劇」がいいと思います。理由は、劇をみんなですると楽しいし、幼稚園や保育所のお友達も〇〇小のことを楽しみながら分かってくれると思うからです。

私は、「クイズ」がいいと思います。学校のことを問題にして、答えてもらうと楽しいし、よく分かると思うからです。

【くらべ合う】

出された意見を、分類・整理し、賛成や反対の意見を言います。友達の意見をよく聞いて、自分の考えと似ているところや違っている点にも気付くようにします。また、いろいろな意見や考えを合わせたり、新しい考えをつくり出したりします。なぜそれがよいのか、自分なりの理由を言えるようにし、また、反対意見を言った場合は解決策や他の賛成意見を言うようにします。

【司会】新1年生に学校の楽しいことを伝えるための方法は、劇、クイズ、写真、紙芝居の意見が出ました。みなさん、どう思いますか。

私は、楽しいことをクイズにして伝えるといいと思います。クイズだと、新1年生も楽しみながら〇〇小学校のことが分かると思ったからです。

ぼくは、劇みたいにして伝えるといいと思います。新1年生も興味をもって聞いてくれると思うからです。

私も劇に賛成です。伝えたいことに合わせて場面を変えたらいいと思います。

私は、劇に反対です。劇だと、私たちがドキドキして、学校の楽しいことがうまく伝わらないと思ったからです。代わりに紙芝居に賛成です。大きな声で読めば、しっかり伝わると思うからです。

劇のセリフをなるべく短くして、セリフを覚えやすくしたらどうですか?

学級のみんなで合意形成をします。意見が対立することもあるでしょう。1年生は、話合い活動の経験がまだ少ないので、互いのよさを引き出し、新しい考えをつくり出してもよいことを伝えましょう。そのときに、教師が助言するのもよいでしょう。形式的な多数決で物事を決めることは避けましょう。

【司会】話合いをまとめます。劇に賛成意見が続いているのですが、他の意見に賛成もあります。いい方法はありませんか。

劇の中にクイズを入れたらどうでしょう? よく5・6年生が委員会の発表でやっているように、劇の途中で止めて「さて、問題です…」というふうにしてクイズを出したら楽しいと思います。

ぼくも◯◯さんの意見に賛成です。そうすれば、もっと楽しくできるし、クイズを提案した人の意見も入れられるからです。

子供たちが、1つの意見だけに決めようとする場合は、「合わせることができるものはないかな?」などと声をかけるのもよいでしょう。少数意見も大事にできる子供たちの態度を育てることも、ポイントです。低学年のときから、少数意見にもしっかりと耳を傾けるような学級の雰囲気になるよう心がけましょう。

【司会】◯◯さんが言った劇の中でクイズを言うことについて、どう思いますか。

私は、劇とクイズを合わせてやると、劇で伝えるだけよりも楽しいし、クイズをしたい人たちの意見も生かせるので、いいと思います。

ぼくも、劇の中でクイズをすると、〇〇小の楽しいところがよく分かるからいいと思います。

【司会】では、劇とクイズを合わせたものでいいですか?

はい、いいと思います。

私の学級では、賛成意見がない意見について、取り下げることをせず、意見を出してくれた人たちに「ありがとう意見にしてもいいですか?」と尋ねるようにしています。「ありがとう意見」とは、出してくれた意見に対して「意見を出してくれてありがとう」と伝えることを指します。「ありがとう意見」にする際には、黒板に貼った短冊を外すのではなく、下に移動させるなどの配慮も忘れずに行い、意見を出してくれた子供の自己肯定感を下げないようにします。

学級会で大切なのは、多様な意見のよさを生かして、「合意形成」することです。低学年で育てたい力が十分に育たないことにもつながるので、「時間が足りないから、多数決で決める」ということは避けましょう。

話し合うこと②「必要な役割」

「1年生に『〇〇小学校の楽しいことを伝える会』」で必要な役割を決めます。決まった役割は学級みんなで分担をして実践することが大事です。そのためには、一人一人が役割をもって責任を果たすことができるようにし、自己有用感を高めることにつなげていきましょう

〈役割例〉
・司会
・はじめの言葉
・おわりの言葉
・プログラム
・飾り付け
・劇(セリフと物語)を考える
・劇を演じる
・クイズの作成とクイズを出す

板書例

「新1年生に『〇〇小学校の楽しいことを伝える会』を開こう」板書例

事後の活動

来年入学してくる園児の前で、小学校の紹介をする1年生。「〇〇小の給食はとってもおいしいよ」などと話している。

みんなでやることを決めたら、全員で役割を分担し、協力して準備を進めて、必ず実践するようにしましょう。帰りの会などで、進捗状況を確認することも大切です。

〈振り返り〉
実践後は、自分の役割をしっかり果たすことができたか、協力して活動することができたかなどを振り返る時間を必ず設定します。学級活動(1)が目指すものは、子供たちの自治的能力の育成です。学級会で話し合って決めたことを協力して実践する経験を積み重ねていくことで、子供たちはよりよいものをつくり上げていくことの充実感や達成感を味わったり、学級や友達のよさに気付くようになったりしていきます。ときには、うまくいかない体験もするでしょう。しかし、それも学びの1つです。失敗で終わらせずに、次回の活動に生かすことができるよう、振り返りの視点を明確にし、時間もしっかり確保しましょう。

イラスト/高橋正輝

【引用・参考文献】
・『小学校学習指導要領解説(特別活動編)』文部科学省(東洋館出版社) 

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました