小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小学校理科における1人1台端末時代のノートの書き方 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#17
演示実験で思考の流れを整えよう 【理科の壺】
マグネットシートを活用した「予想の活動を深める」授業デザイン 【理科の壺】
理科授業で、誰もが自信をもって考察をまとめやすくするためのポイント 【理科の壺】
小学校理科における1人1台端末時代の板書の意味 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#16
子どもとともに学ぶ、小学校理科授業のつくりかた 【理科の壺】
理科をもっと好きになる! 子どもが学びに夢中になる単元のゴール 【理科の壺】
小学校理科における1人1台ICT端末の活用 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#15
理科授業での “対話のススメ” ~子どもたちの問題解決の質を高めるために~【理科の壺】
年末に進めておきたい!理科室・理科準備室の整備 【理科の壺】
作っておくと便利! タブレット端末で使う「結果の共有シート」づくり 【理科の壺】
学校から持続可能な社会へ 身の回りにあるSDGsを取り上げる授業6案
小学校理科でのプログラミングの位置づけ 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#14
子どもの思いを大事にして授業づくりをすること 【理科の壺】
実験の目的を明確にしたい! ICT端末を使った “予想の共有” どうする? 【理科の壺】
小学校理科の評価の観点④【より妥当な考えをつくりだす】とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#13
主体的に観察に取り組むための教師の働きかけ 【理科の壺】
ホースだけで水槽の水をバケツに移す方法【土作先生ミニネタ動画】
レモン汁でスーパーボールを作る方法【土作先生ミニネタ動画】
オルゴールの音をデカくする方法【土作先生ミニネタ動画】
スモールステップで身につける!理科授業での「表計算ソフト」の活用 【理科の壺】
小4理科「月と星」指導アイデア
小学校理科の評価の観点③【解決の方法を発想する】とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#12
小4理科「わたしたちの体と運動」指導アイデア
理科でネット検索を用いた調べ活動、どのように指導すればいいの? 【理科の壺】
理科授業の動画や写真の視覚的な記録方法 ─ノートとICT端末を連携して活用する─ 【理科の壺】
小3理科「地面のようすと太陽」指導アイデア
子どもの学びのつながりをつくる教材の工夫 【理科の壺】
小学校理科の評価の観点②【根拠のある予想をする】とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#11
「協働的」な学びで、「問題を科学的に解決」しよう 【理科の壺】
フッターです。