小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
【相談募集中】子供の怒りを抑えるためにできることはある?
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #46 菊池省三解説付き授業レポート⑪ ~千葉県鎌ケ谷市立初富小学校5年1組<前編>
生活場面でどのように算数・数学が生かされるかも大事 【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第3回】
子供が主体的に学習活動を進めながら、ひらめきや発見のある授業をつくる 【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第2回】
教師の思いが子供に伝わるとは?【伸びる教師 伸びない教師 第40回】
連載マンガ「人間関係のピンチ!自分で解決マニュアル」第6回 学校に趣味の合う人がいない
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #45 菊池省三解説付き授業レポート⑩ ~愛媛県松山市立道後小学校5年4組<後編>
【LINEオプチャ交流中!課題10】 学級通信最終号を書いてみる
「この式はこうなっている」「この式にも共通点がある」と帰納的に考えさせる 【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第1回】
憧れをもつことと謙虚であることを大事にしてほしい【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第45回】
【相談募集中】4年目の自分が最高学年を担任することに憧れと不安があります
児童理解と教材研究ができていれば、何も怖いことはない【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第44回】
教師として成長するためには、人から学ぶことも大切【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第43回】
授業がうまくいかなかったことを子供のせいにする先生の授業は良くない【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第42回】
【課題9】「6年生を送る会」に正解を出す!7つのチェックリスト
特別活動~多様な他者と協働し、よりよく生きる力を育むには~
教職を楽しんでほしいし、次世代に「教職はいいよ」と伝えてほしい【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第41回】
連載マンガ「人間関係のピンチ!自分で解決マニュアル」第5回 学校のルールがムカつく!
連載マンガ「人間関係のピンチ!自分で解決マニュアル」第4回 仲良しの友達が私を取り合う…
連載マンガ「人間関係のピンチ!自分で解決マニュアル」第3回 つき合っている人との関係を注意された…
教育の水面下の動きを見ておくと、腰を据えて長期的に教育に取り組める【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第40回】
連載マンガ「人間関係のピンチ!自分で解決マニュアル」第2回 このごろ、すごくイライラする!
連載マンガ「人間関係のピンチ!自分で解決マニュアル」第1回 忘れ物が多すぎる!
「学年終了までの目標を立てよう」保護者を味方にする学級経営術 #11
子供の表現の捉え方、子供への伝え方が見えてくる連携企画 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第39回】
みん教相談室アワード【2023年配信記事ページビューTOP10】
【相談募集中】私への不満を書き込んだ保護者のSNSを見てしまいました
実践事例|上越市立春日新田小学校 「かかわり方スキル」で学校が変わった! 【不登校、コロナダメージを克服するために 今こそ、学校全体で「学級経営」を! #04】
【LINEオプチャ交流中!課題8】授業の振り返り方<音声・動画・指導案>
「生徒たちが合わせてくれていたのか」 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第38回】
フッターです。