小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
子どもたちが話を聞く態度を育もう。新人・若手教員のための実践技術『態度で教えてくださいね』
保護者クレームはチャンスととらえてみよう! 発想の転換で、保護者と教員の信頼関係を築くには
どこにも行かなかった夏休みだっていいじゃない!「思い出の共感」から始める、ステキな2学期のスタートアップ
学級会の話合い 3つの段階で効果的に進めよう【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑨】
小1算数「10より大きい数」指導アイデア《数直線を用いて大小や順序について理解する》
夏休み明け みんなが笑顔になる場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#31【全学年】
小1特別活動「すきなことはっぴょうかいをしよう」指導アイデア
小1体育「表現遊び、リズム遊び【表現リズム遊び】」指導アイデア
「コグトレ」で身体感覚を育てよう〔Ⅰ自分の身体(力加減を知る)〕#5ダウンロードプリント付
日々の教材づくりに苦労していませんか?|特別支援教育のケーススタディ
登校渋りは3つの観点から適切に対応しよう! 子どもの心と命を守って、ステキな2学期びらきを!
学級会の話合いが活性化する座席の工夫【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑧】
学級担任が行う教育相談の進め方【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】⑤
小学校の教室で実践するポジティブ行動支援(PBS)~子どもが安心して学べる環境づくり~(後編)
学級の集会活動を充実させる3つのポイント【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑦】
1年生の探究授業『1学期を終えて』<探究のすすめ方・小学校1年生ベーシックアドバンス②>
1年生の学級会指導 成功へのステップ【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑥】
小1国語科「かたかなをみつけよう」全時間の板書&指導アイデア
子供たちと読みたい 今月の本#5 平和について考えよう
食べることは生きる源「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #28
小1国語「かたかなを みつけよう」京女式板書の技術
賛否両論に対応するには?【伸びる教師 伸びない教師 第57回】
小2道徳科 がんばったあとのよろこび「なんどでも」
学級会でよりよい合意形成を目指す 提案理由の設定法【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ⑤】
教師力は文章力から! 保護者や児童の心に響く文書作成術
ベーシックアドバンス、1学期を終えて <探究のすすめ方・小学校1年生ベーシックアドバンス始動編>
小学校の教室で実践するポジティブ行動支援(PBS)~子どもが安心して学べる環境づくり~(前編)
大空小学校創立20周年。記念式典の「大空20祭」で感じた、みんなの学校の力強さ。
小1体育「鉄棒を使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア
身近なオレンジを使った、子どもたちの歓声と好奇心が花開くおもしろ手品実験!
フッターです。