小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
採点・添削は聖域か?【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第7回】
聴き合いで問題解決集団を育む『サークルタイム』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑤
「せんせい」の旅行術~小学校教員のための授業に繋がる旅のススメ~
「学習評価」のための評価規準はどのように設定すればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#13】
「学ぶ子供に寄り添う」という考え方が大事!【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑬】
子供たちの個性と価値観を学級文庫に反映させる【あたらしい学校を創造する #43】
小学校理科の「知識・技能」とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#7
理科専科の非常勤講師として肩身が狭い
キャリアパスポートを活用した一学期のふり返り
子供の意欲を高める通知表の渡し方
言葉かけの精度を上げる「北風と太陽」の視点【音声つき】
気づきで先生も子供も変わる!【♯三行教育技術】
音大生です。教師になるか悩んでいます
理科の授業で大切にしたい子どもの姿【理科の壺】
学級経営に生かす自然教室、修学旅行
小4らくらくUnit 4「What time is it?」②【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
小3らくらくUnit 4「I like blue.」②【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
教師の成長型マインドセットを育む方法【♯三行教育技術】
職場で疎外されていて、代替講師を続けられるか不安
子供が伸びる支援のあり方~多様性を受け入れるクラスづくり(第4回)~加藤典子先生×高山恵子先生対談
「いじめ防止対策協議会」とは?【知っておきたい教育用語】
7月の先生のお話|学期末のイベントを主体的な活動に導くコツ
「物を壊す」行為を繰り返す子供。どう指導をすれば?
#15 保護者の立場に立って考える【連続小説 ロベルト先生!】
運動が苦手な子に対する指導アイデア|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
7月の先生のお話|夏休み前に子供たちと共有したいこと
夏休みは楽しい宿題でやる気アップ!
7月の学級通信文例:物事の捉え方を広げる働きかけ
ご自分の授業を撮ったり、録ったりしていますか?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑫】
100均ショッピングから学べる大切なこと【あたらしい学校を創造する #42】
フッターです。