小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア①
小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア②
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #20 美しい建物の街~弘前|木村麻美先生(弘前大学教育学部附属小学校)
小4体育「表現運動(表現)」指導アイデア①
小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア①
小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア②
小4体育「表現運動(表現)」指導アイデア②
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア①
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア②
小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア①
小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア①
小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア②
小6 国語科「思い出を言葉に」全時間の板書&指導アイデア
小2 国語科「おにごっこ」板書例&全時間の指導アイデア
国語科「海の命」①発問の極意#12〈教材分析と教材の特性〉
理科ノートの「考察」って、実際子どもたちはどんなこと書いているの? 予想と考察のより良い指導ポイントとは 【理科の壺】
小2 国語科「スーホの白い馬」板書例&全時間の指導アイデア
小5算数「正多角形と円」指導アイデア《円周と直径の関係を調べ、円周率を理解しよう》
見つける力を伸ばそう〔回転漢字〕【漢字コグトレ #9】課題シート付
小6体育「機械運動(跳び箱運動)」指導アイデア
小4算数「直方体と立方体」指導アイデア《面と面の平行・垂直の関係を理解しよう》
2年生につなげよう 「詩」 【小1国語 京女式書くことの指導】14
小6理科「ものの燃え方」指導アイデア
小1算数「どちらがひろい」指導アイデア《広さの比べ方を考える》
小2算数「図を使って考えよう」指導アイデア(5/5時)《問題の場面をテープ図に表す》
小3算数「そろばん」指導アイデア(1/3時)《そろばんの仕組みと数の表し方》
小5算数「□と△を使った式」指導アイデア《伴って変わる2つの量の関係を見付けよう》
小1算数「なんじなんぷん」指導アイデア《「何時」「何時半」ではない時計の読み方》
小2算数「分けた大きさ」指導アイデア(5/5時)《折り紙くじの仕組みを考える》
授業づくりのポイント! 基礎力アップを目指そう【♯三行教育技術】
フッターです。