小1算数「ずをつかってかんがえよう」指導アイデア《ずにかいてしきとこたえをかんがえよう》
執筆/東京学芸大学附属小金井小学校教諭・尾形祐樹
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京都公立小学校校長・長谷豊
目次
本時のねらいと評価規準(本時5/5時)
ねらい
場面を図に表して問題の構造を捉え、式や言葉を用いて説明することができる。
評価規準
数量の関係に着目して、図を用いて問題の解決のしかたを考え、自分や他者の考えを式や言葉を用いて説明している。
もんだい
バスていに 人が ならんで います。
ゆとりさんの まえに 4人 います。
ゆとりさんの うしろに 3人 います。
ぜんぶで なん人 ならんで いますか。
*教師が問題文を1文ずつ読んで、場面を捉えさせる。
全部でなん人か分かりましたか。
分かりました! 7人です。
違うよ。8人だよ。
意見が分かれましたね。7人と考えた人は、どうやって考えたのですか。
全部でなん人か聞いているから、たし算で、4+3=7だから7人。
違うよ! 8人だよ。だって……。
ちょっと待ってくださいね。8人と考えた人は違うのですね。では、7人と8人のどちらなのか、考えていきましょう。これまでの学習で生かせるものはありますか。
図にかけば、いいんじゃないかな。
図にかいて、7人か8人か考え、式も書きましょう。
学習のねらい
ずに かいて しきと こたえを かんがえよう。
見通し
これまで使った〇の図でかけばいいんじゃないかな。
全部でと書いてあるから、たし算だよ。
ゆとりさんは、どこにいるのかな。
自力解決の様子
A 素朴に解いている子
4+3=7と書くが、どんな図をかいてよいのか分からずに、止まっている。
B ねらい通りに解いている子
問題文の数値をそのまま使って図と式に表している。

C ねらい通りに解いている子
ゆとりさんの位置を考えて図に表している。

学び合いの計画
Aの子供には、4+3の4と3はそれぞれ何を表しているのかを問い、ブロックを並べて考えさせたり、この単元でかいてきた〇の図でかけないか促したりします。
Bの子供には、自力解決のときに正答まで導けなくても、学び合いの際に、Cさんの図を見て、ゆとりさんが足りないことを自分で気付けるようにします。
BとCの子供の順に、黒板に〇の図のみをかくようにします。
ほかの子供に、〇の図を式に表現させます。そして、「ゆとりさん」がいる図といない図になることに気付かせます。
また、Cの図は、4+1+3と表現しても、4+3+1と表現しても、問題の場面を表していることを確認していきます。
ノート例


全体発表とそれぞれの考えの関連付け
黒板に図をかいてみましょう。(Bの考え)
〇〇〇〇 〇〇〇
私は、ちょっと違う図をかきました。
黒板に図をかいてください。(Cの考え)
〇〇〇〇 ● 〇〇〇
2つの図は、どこが違いますか。
●がある図と●がない図です。
●は何を表しているのでしょう。近くの人と話し合ってみましょう。
●は、きっとゆとりさんを表しているよ。
話し合ったことを教えてください。
問題には、ゆとりさんとあるから、●がかいてあるほうがよいと思います。
●はゆとりさんを表しているんですね。式はどうなりますか。
4+1+3=8で、8人です。
ほかにも式はありますか。
4+3+1=8と考えました。
学習のまとめ
問題に書かれた数の意味を図をかくことを通して明らかにし、図にかくと、問題の場面がはっきり分かることをまとめます。
評価問題
さきさんは、まえから 3ばん目、うしろに 2人 ならんでいます。ぜんぶで なん人でしょう。
本時の評価規準を達成した子供の姿
さきさんの位置が分かるように図に表している。

感想例
・ゆとりさんのように、数が書いていない人も図にかくと分かりました。
・図にかくと、正しい式と答えが分かりました。
イラスト/松島りつこ、横井智美
『教育技術 小一小二』2022年2/3月号より