小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
新学期の始まりにぴったり! 子どもも先生も元気にリスタートできる、穴埋めクイズ!
防災訓練のポイント 〜自分の身を自分で守ることができるように〜
【小4】9月の学級通信 作成例
絵本を活用して、運動会や音楽会への思いを高めよう!
9月の学級担任実務をチェックしておこう!
子どもが主体的に活動できる!小1小2二学期の教室掲示の工夫
夏休み明け作品の展示〜密を避けて見合おう〜
#22 成功体験を味わわせたい【連続小説 ロベルト先生!】
二学期の個人目標、自分の成長を実感できるようなめあてにするポイント
休み明けの気持ちを前向きに切り替えるアクティビティ|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
先輩の先生から学ぶ!夏休みあけリスタート術
学校行事で児童の参画意識を高め、自主性を育もう
<第4回>ニワトリを飼う パンク町田が語る! みんなのいきものがかり
準備万端で二学期リスタートの準備をしよう
絵本を入り口にして、「食育」に取り組もう!
なりたい自分に向かって個人目標をレベルアップ
やっぱり「学校は楽しい!」学級活動(1)で学級をアップデートしよう大作戦
#21 教師にとっての喜び【連続小説 ロベルト先生!】
朝の会、帰りの会 2学期リスタートでの工夫
新学期のわくわく感を生かす!低学年二学期の係・当番の決め方
教師の仕事は「あなたらしさ」を認めること! パラ五輪バスケ・古澤拓也選手×恩師・杉﨑有平先生対談
夏休み明けにもっと仲よく!子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」#04【中・高学年】
絵本を活用して、多様性の大切さを理解しよう!
できるだけ早く子供たち全員と対話しよう!低学年の二学期リスタート指導術【生活&人間関係編】
#20 「忙」という字を見て気がつくことはありますか?【連続小説 ロベルト先生!】
よりよい人間関係づくりは、トラブル解決や集団活動を通して育む
『空中ゴミ箱』&『あまった紙様BOX』でゴミゼロ教室【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #6】
「予定帳」で児童・保護者・教師をつなげようー2学期の荒れを防ぐ学級経営アイデア
二学期のリスタートは、絵本を活用して、チャレンジ精神を育もう!
個人のお悩み解決アイデアを聴き合う『サークルタイム』第3段階【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑥
フッターです。