学ぶ楽しさを実感させる!自主学習取組6つのポイント

子供たちが楽しく、かつ効果的に取り組めるような自主学習(家庭学習)について解説します。

執筆/北海道公立小学校教諭・佐野正樹

自主学習で学ぶ楽しさを!

自らの興味や関心を追究したり、できることを伸ばしたり、自分を見つめ直したりする自主学習(家庭学習)は、学ぶことの楽しさを味わうよい機会です。

また、自主学習への取り組みを紹介することによって、そこで見られたよさや成果を認め合う機会を持つことができ、学級経営にとってプラスの効果もあります。

1 テーマは自分で選択する

何を学習するかを選ぶことは、意欲の高まりにつながります。自分で設定するほか、いくつかの課題から選ばせる方法もあります。

2 計画的に取り組む

何をどう取り組むかを考える過程で、計画性を身につけることができます。そのため、1週間分の課題を設定し、「いつ」「どれだけ」取り組むのかを考えるような見通しを持つことが大切です。

3 自主学習 ここは大切

宿題も自主学習も教師の評価や助言が大切です。取り組ませるだけとならないように、ノートにコメントを書いたり、声をかけたりします。結果だけでなく、取り組みの過程にも目が向くようにかかわりたいですね。

4 自主学習 ここは注意

「宿題の提出忘れ当番」をつくって子供同士でチェックさせたり、実施状況を見えるところに一覧にして相互監視したりすると、意欲が下がってしまうことがあります。そのような確認は教師の役割とするほうがよいでしょう。

5 自主学習のサイクルを意識して取り組む

自主学習の教育的効果を最大限発揮するために、この一連のサイクルを意識して取り組めるように指導できるといいですね。

6 さらに自主学習をひと工夫

取り組みを継続しているとマンネリ化してしまうことがあります。友達や他学年の子と取り組みについて交流する場を設けてみましょう。他の人の学び方を知ることは、意欲を高め、よりよい学び方を考える機会になります。

〈自主学習交流の方法〉

  1. よい内容を掲示して紹介する。
  2. テレビ放送で紹介する。
  3. 学年通信や学級通信の裏に印刷して配布する。
  4. 自主学習ノート展覧会を開催する。
  5. 職場体験に訪れた中学生の自主学習ノートを紹介する。
  6. 下学年に自主学習の取り組み方について紹介。など

学級活動(3)で取り扱う「学ぶことの意義」についてじっくり考え、意思決定し、実践することも大切です。

イラスト/種田瑞子

『教育技術 小五小六』2021年8/9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました