ページの本文です

栗山和大教育課程企画室長⑵|授業改善や教師の力量形成に直結する、理解しやすい学習指導要領に 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#15】

連載
教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」
教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」
バナー

前回から、今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会の論点整理について、文部科学省事務局担当者である初等中等教育局教育課程課教育課程企画室の栗山和大室長に概説をしていただいています。今回は、前回の続きとなる論点整理の3について、話していただきます。

生成AIの発展なども踏まえ、「深い意味理解」「学ぶ意味や社会とのつながり」が一層重要に

栗山室長は、3は各教科等の目標・内容、方法、評価について、2での資質・能力などに関する内容を踏まえつつ、さらに具体を指摘しているとしながら次のように概説します。

3の⑴資質・能力の育成に向けた効果的な目標・内容の構成方法では、まず、『既存の情報から大量のアウトプットを出すことが得意な生成AIの出現なども踏まえ、単なる個別知識の集積ではない深い意味理解を促すことや、学ぶ意味や社会とのつながりの更なる明確化が求められる』と指摘しています。現在の生成AIは、その発展が著しい一方で、人間とは異なり、概念や意味を理解できるものではないという識者の意見もある中、これからの学びの在り方を考える上で非常に重要な指摘だと思います。

そして、全ての子供たちの学びにとって、『深い意味理解を促す』『学ぶ意味や社会とのつながりの更なる明確化』が一層重要となることからも、学習指導要領は、『平易かつ端的で、学年を超えた教科の系統性や単元の本質的な問い・探究課題などをイメージしやすい』ものであるべきと指摘しています。このような意味において、『日々の授業づくりや授業改善、教師の力量形成に直結する理解しやすい』学習指導要領にしていくということが論点整理で指摘されているのです。

こうしたことを踏まえ、『各教科等の本質的な内容についての深い理解を伴う資質・能力の育成を前提としつつ、子供たちが個性・特性を活かして多様な学び方ができるようなものとしていく必要性』、すなわち、すでに述べたような意味での『深い理解を伴う資質・能力の育成』と、『子供たちが個性・特性を活かして多様な学び方ができる』ことは、両者をよりよく実現するためにこそ両立させるべきものだ、という指摘になっていると思います。

学校を卒業し、入試が終わった後にも残るような中核的な概念などを中心に、より分かりやすく、使いやすく

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。