ページの本文です

川上康則先生講演|特別支援教育にできること〜暴言を吐く子・無気力な子に寄り添う視点@北の教育文化フェスティバル

2024年8月10日に札幌市で開催された「北の教育文化フェスティバル」での、川上康則先生による特別支援教育についての講演の内容を2回に分けてお届けします。今回はその前半。暴言を吐いたり、無気力に見えたりする子に寄り添うための視点を、特別支援教育の観点からお話しいただきました。

取材・構成/村岡明

教室が「安全基地」であること

人の意欲の扉は、内側からしか開きません。子供が主体的な行動を起こすには、「安全基地」の役割を果たせる大人が必要です。教室は「わからない」「できない」「難しい」といったことを、気軽に言える場何かあったときに安心感を与える場である必要があります。この安心感を、「内側から醸し出すことができるか」が教師としての重要なポイントです。

教師には「安全基地」としての2つの重要な機能があります。 一つは「やってごらん」と送り出す役割、もう一つは何かあったときに戻って来られる役割です。この役割は特別なときではなく、日常的に果たす必要があります。

この役割を表す言葉として「オーパッキャマラド」があります。 これは「クラリネットをこわしちゃった」という歌の一節からきています。フランス語で「Au pas, camarade(友よ、一歩一歩行こう)」という意味です。思った音が出ずに焦っている子供に対して、「大丈夫だよ、一つ一つ音が出せるようになろう」と励ます父親の姿勢を表しています。

子供はルールよりもラポールに従う

「指示に従わない」「指導が入らない」などのマイナス表現は、子供の実態を表す言葉ではありません。⼤人側の都合を表した言葉です。

もし「指導が入る」ようにしたいのであれば、子供を変えようとするのではなく、信頼関係(ラポール)作りを意識すべきです。「この先生の話は聞く価値があるな」と思ってもらえなければ、指示も指導も入りません。

そのためには、「あれができない」「これがダメ」などと、子供のマイナス面に目を向けず、良い面を探すようにしましょう。「ないものねだり」よりも「あるもの探し」が大事です。

暴言への対応

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。