「自分の体験は、こんなに豊かな文章になって人に伝わる」という体験 【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第14回】

連載
全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり!

北海道公立小学校教諭

藤原友和
全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第14回
バナー

前回、「みんなの教育技術」でもいくつかの連載記事をもつ、北海道公立小学校の藤原友和教諭に、総合的な学習の時間(以下、総合学習)と生成AIに関する道徳、さらには国語を教科等横断的につなげて取り組んだ、単元構造体(プロジェクト)について概説してもらいました。今回は、そうした単元づくりの意図や、「青函比較論」という発想の意図を中心に聞いていきます。

藤原友和教諭
北海道公立小学校・藤原友和教諭

枠はこちらが作るけれど、中身は子供が作る

まず生成AIという新しいツールをプロジェクトの中に取り入れ、道徳(生成AIの可能性と課題)と国語(レポート文の見本)で活用した理由について藤原教諭に聞きました。

「前回お話ししたように、子供たちは全員、2000文字以上のレポートを書き上げることができたわけですが、体験したことをこの量の文章に書き表す(しかも論理立てて整理する)ことは、小学生にとってはとてもハードルが高いことです。そのため、まず自分の体験を入れる枠組みは、論文のプロットとして私のほうから示しました。しかし、それだけで全員が『こう書けばよいのか』と納得して書き出すことはむずかしいでしょう。そこでレポート文のサンプルとして、生成AIを活用し、心のない文章で枠組みを提示させ、『こんな文章なら超えていけるでしょ?』という提示の仕方をしようと考えたのです(資料1参照)。

【資料1】

資料1
藤原教諭が子供たちに示した、生成AIによるサンプル文。

しかし、生成AIはそうした文章の中に変な情報を入れてくることがあります。AIはネット上にフローしている情報を拾い集めて、信頼できないものも含め、さも妥当なもののように積み上げるだけです。それを鵜呑みにするように使ってしまっては、人にとっての力になりません。そこでまず、道徳を通して生成AIについて学びました。

その上で、国語の学習を中心にしながら、生成AIの文章を参考にし、子供たちは修学旅行を通して直接体験したことや、夏休み中に自ら動いて調べ足して、見たり、聞いたり、感じたりしたものを大事にしながら書き表すようにしたのです(資料2参照)。つまり、枠はこちらが(生成AI活用も含め)作るけれども、中身は子供たちが作るわけです。

【資料2】

資料2
「生成AIのように、ただネット上の情報をまとめるのではなく、そこに子供たち自身の体験を載せて書くことが重要」と話す藤原教諭。

このような学習を通して、まずこの分量のレポートを自分で書き上げたという、一つの成功体験をさせたいということもありました。

ただし、この実践では中身を書く力は育つけれども、枠組みはこちらが用意しているので、枠組みを作る力は育めません。もちろん、将来にわたっては、中身を書く力も枠組みを作る力も両方が必要なわけです。その枠組みを自分で作る力については、もっと先のことで、中学、高校、そして大学で論文指導を受けていく間に、存分に高められていくことになると思います。ですから、まず小学生の段階では、枠組みに載せて、『自分の体験したことは、こんなに豊かな文章になって人に伝わるのだ』ということを体験させることがよいのではないかと考えたわけです。そのための支援策の一つとして、今後活用する機会も増える可能性が高くなる生成AIも取り入れたのです」

社会課題とは何かについて知っておくだけでもよい

さらに、「青函比較論」という大きなプロジェクトを教科等横断的に実践しようと考えたのか、その発想の原点について尋ねると、藤原教諭は次のように話してくれました。

「函館と青森は津軽海峡を挟んで向かい合い、古くから交流があった(縄文時代から交流があったという説がある)と言われており、その後も多様なつながりをもってきています(近代では明治期に青森から多くの人が北海道へ入植し、近年では青函トンネル開通や新幹線の新函館駅開業などがある)。

その津軽海峡を挟んでつながる函館と青森には似ているところもあれば、異なるところもあります。私は、このように歴史的・文化的につながりながら、当然異なる部分ももち、先々にも協力関係を結んでいくことも必要だと考えられる(「津軽海峡交流圏」という構想もある)函館と青森を、子供たちに比べさせ、共通点や相違点などを考えさせたかったのです。

その比較を実際に行うに当たっては、事前に修学旅行での行き先が決まっていたので、『青森県立美術館なら比較できる場所はどこだろうか?』『やっぱり北海道立函館美術館でしょ』、『浅虫水族館なら?』『函館公園動物園かな…』などと、子供たちと考えながら、この比較論のテーマとなる場所を決定していきました(資料3参照)」

その結果、函館と青森で比較対象できそうな、5つの類似する施設などを決定し、その中から各自がテーマを選んで「青函比較論」を書くことになったと言います。

【資料3】

資料4
函館と青森で対比可能な施設を5つの中から選び、比較論を書いていった子供たち。

少し話がそれますが、2023年度まで國學院大學教授として、「みんなの教育技術」で連載をしてくださっていた、文部科学省初等中等教育局の田村学主任視学官が、以前の連載記事の中で、学校行事として先に決まってしまっている修学旅行を、どう教育的に生かせばよいかという話をされていました。まさにその時期に、藤原教諭は実際に修学旅行を生かして、総合学習と道徳と国語を教科等横断的につなげながら、プロジェクトを実施していたというわけです。

「ただし、この子たちは6年から担任をしたので、比較論を書き上げたところで終わりました。もし、この子たちを2年間担任することができていたなら、比較論を書き上げる過程で、共通点、相違点が分かり、課題も見えてきたので、『では、課題解決に向けてどんな動きがあるだろうか』と考えていきたいところです。あるいは、今回のような場合、中学校とカリキュラムの連続ができていたなら、中学校にお願いしたいところでした。

ちなみに、探究の授業で非常に質の高い実践をしている地元の北海道函館西高等学校など、実際の課題解決は高校で存分にできますから、小学校段階ではまず社会課題とは何かについて知っておくだけでもよいと考えたのです。大人でも、他地域と比較しながら課題について考え、知っている人はあまりいませんので、まずはここまででも十分に意味があると考えました」

今回は、生成AIを活用した単元づくりや「青函比較論」の発想について藤原先生に聞きました。次回は、こうしたプロジェクトを教育現場で行う必要性(時代背景など)について聞いていきます。

【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり!】次回は7月19日公開予定です。

執筆/教育ジャーナリスト・矢ノ浦勝之

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり!

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました