小5特別活動 学級活動編「6年生を送る会の企画を考えよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小5特別活動 学級活動編「6年生を送る会の企画を考えよう」指導アイデア

文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。2月は、<「6年生を送る会の企画を考えよう」学級活動⑴>を紹介します。

6年生を送る会は、各学年(学級)の工夫を凝らした出し物やプレゼントづくりを通して、6年生だけでなく在校生間とのつながりをより深めるきっかけとなり、学校全体が活気であふれる可能性をもっています。5年生は、学校を支える次のリーダーとしての自覚を育むとともに、卒業を前にした6年生にとっても、在校生にとっても成長につながるような活動を紹介します。

執筆/愛媛県公立小学校教諭・古泉啓悟
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 愛媛県公立小学校校長・小笠原陽二

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑴ 学級会オリエンテーション、5年〇組スタート集会をしよう
5月 学級活動⑴ 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動⑴ キャンプファイヤーの出し物を決めよう
7月 学級活動⑶ イ よりよい学校生活をつくる委員会活動
9月 学級活動⑴ 運動会を盛り上げる工夫を考えよう
10月 学級活動⑵ 大切な目 ─養護教諭とのTT
11月 学級活動⑴ 異学年交流集会をしよう
12月 学級活動⑴ 5年〇組オリンピックをしよう
1月 学級活動⑶ア 最高学年に向けて
2月 学級活動⑴ 6年生を送る会の企画を考えよう
3月 学級活動⑴ 5年生がんばったね会をしよう

1 年度末の集大成!次のリーダーとしての意識の向上につながる6年生を送る会

6年生を送る会は、これまで学校を支えてくれた6年生に在校生が感謝の気持ちなどを伝える、児童会集会活動です。厳かな卒業式とは異なり、子供からのアイデアを大切にし、企画・運営していくことで、楽しく温かな活動となります。各学年(学級)の工夫を凝らした出し物やプレゼントづくりを通して、6年生だけでなく在校生間とのつながりをより深めるきっかけとなり、学校全体が活気であふれる可能性につながります。また、5年生が中心となって6年生を送る会をつくるため、学校を支える次のリーダーとしての自覚を育むこともできます。卒業を前にした6年生にとっても、在校生にとっても成長につながる6年生を送る会にしましょう。

2 6年生を送る会までの流れ(代表委員会・学年の代表委員会を活用した例) 

図 6年生を送る会までの流れ

① 教師の腕の見せ所!事前指導

教師による事前指導を丁寧に行うことで、子供のやる気を高め、主体的に動こうとする姿につながります。やる気を高める一例を紹介します。

6年生が今まで学校のためにしてくれたことは何ですか。

運動会などの学校行事を引っ張ってくれました。

委員会やクラブでも、リーダーになって、私たちの意見を聞いてくれたり、よりよい活動になるようにがんばってくれたりしました。

では、少しその様子を映像で見てみましょう。

※6年生が活躍している場面の画像や映像を見せることで、イメージをもちやすくなります。また、学校行事の準備や片付け、日頃の清掃の様子など、5年生の子供が気付きにくい場面を用意し、視聴することで、6年生へのあこがれや尊敬の気持ち、自分もそんな6年生になりたいという思いを高めることが期待できます。

イラスト 6年生が活躍している場面の画像や映像を見せる先生

どんな6年生を送る会にしていきたいですか。

今まで学校のためにがんばってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えたいです。

6年生が安心して卒業できるようにしたいです。

6年生に感動してほしいです。

今回は、5年生のみなさんが学校の中心になって、会を企画・運営していきますが、どんなことをがんばりたいですか。

5年生同士で協力してがんばりたいです。

他の学年の人たちもまとめたり、支えたりできるようになりたいです。

自分たちで出し物をつくっていきたいです。

② 5年生が中心になった代表委員会にチャレンジ!!

代表委員会では、テーマなどについて各学級で話し合ったことを持ち寄り、それぞれの6年生を送る会への思いを共有し、話し合って決めることによって、全校で一貫した取組になるようにします。また、5年生が中心となるため、事前指導で出た意見などを全校に伝える機会となります。

イラスト 6年生を送る会を話し合う代表委員会

3 学級会でアイデアを考えよう!

代表委員会でテーマが決定したら、そのテーマに沿って各学級でどのようなことをしていくか内容を話し合っていきましょう。6年生を送る会では、単学級以外は、各学年で出し物などを行う場合が多いので、今回は学級で話し合ったことを学年の代表委員会に提案するかたちにします。

※今回は学級会で話し合ったことが必ず学年代表委員会で決まるわけではないので、学級で出された意見をいくつか絞って、〇組からの案とするとよいでしょう。また、学年集会活動などの場合には、学級数に合わせてゲームなどのやることを設定し、各学級で話し合ったことに必ず取り組み、話し合ったことが生かされるようにするとよいでしょう。

STEP 1 計画委員と共に話し合う内容などを決定する

【計画委員会で話し合う】(昼休みなどに開く)
①話し合うことの例
話し合うこと①6年生を送る会で5年生がすること(出し物)
話し合うこと②6年生に感謝の気持ちを伝える工夫 
話し合うこと③必要な役割

②話合いのめあて
提案理由を確認しながら、提案理由に沿った話合いのめあてを考えます。
例「6年生に感謝の気持ちが伝わるような出し物と工夫を考えよう」

STEP 2 話合いの内容について事前に個人で考えておく

学級会までに一人一人が話し合うことについて考えておくことで、学級会当日では、より充実した話合いが期待できます。ICT端末を活用して、それぞれの意見を把握することで、計画委員会の準備がスムーズになります。また、友達の意見を参考にして考えることができるようにするなど、自分の考えがなかなか思い付かない子供のサポートにもつながります。

STEP 3 学級会で5年生の出し物の案を決めよう!

本時の板書 6年生を送る会の5年生の出し物を考えよう

<話合いのポイント>
①話合いが停滞したときや、話題がそれてしまったときには、提案理由に立ち返ることが大切です。
<例>

私はクイズに賛成です。なぜなら会場が盛り上がるからです。

ぼくはクイズに反対です。たしかに盛り上がるかもしれないけど、今回のテーマの感謝にはつながりにくいかなと思ったからです。

楽しくなるのはすてきなことですが、今回はテーマにあるように、6年生へ感謝と感動と安心を届けることが大事ですね。

それなら、思い出劇がいいんじゃないかな。劇だったら自分たちで内容を考えられるから、感謝も伝えられるし、私たちががんばったら感動してもらえるかもしれないわ。

②少数意見も大切にしながら、反対意見については改善策を考えるなど、新たな考えを生み出すことができるようにします。新たな考えが出た場合は、色を変えるなどして板書に残しておき、意見をまとめる際の参考となるようにします。

<学級会中の教師の役割>
子供の思考を広げたり、目的を再認識したりする
子供は、何をするのかを決めることに一生懸命になって、なかなか話合いが進まないことがあります。そこで教師は、俯瞰的に話合いの様子を見て、適宜助言することが大切です。例えば、提案理由をもう一度確認するように助言したり、6年生を送る会を行う目的を再確認したりすることが考えられます。

終末の助言では、よさや次につながるポイントを伝える
終末の教師の助言では、前回と比べてよかったことを積極的に伝え、課題点があった場合には、次の学級会でその改善を意識して話し合うことができるようにするなど、学級全体の話合いのレベルアップを目指しましょう。

事後の活動

4 決まったことを学年の話合いへ

各学級での話合い後、学年代表委員会を開き、それぞれの学級で出された意見をもち寄って、学年としてのアイデアをまとめます。学校の規模によっては、各学級から実行委員を募って進めていく方法もあります。また、教師は他の学年はどんなことをするのかを事前に把握するとともに、5年生の各学級担任とも連携して、各学級のよさが発揮できるようにしましょう。

5 決まったことについての準備・本番へ

<本番までの事前準備>

① 役割分担によってどの子も活躍する場面を設定する

学年代表委員会で具体的な内容が決まったら、必要な係を決めて役割分担を行います。一人一人の成長につながるようにするには、リーダーなどの一部の子供だけで進めてしまうのではなく、全員が役割を担うようにすることが大切です。また、進めていくうちに子供から「こんなこともやってみたい!」「こうしたらもっといいんじゃない?」という声が出てきたら、適宜各チームで取り入れていくなど、できるだけ子供たちの発意・発想を生かすようにしましょう。ただ、各チームが勝手にやるのではなく、必ず情報共有することが大切です。

<役割分担の例>
会全体の司会チーム
飾り付けチーム
プログラム作成チーム
劇の台本作成チーム
劇の演出チーム
劇の小道具作成チーム
BGMチーム
メッセージボードチーム

写真 飾り付けチーム
<飾り付けチーム>
写真 劇の演出チーム
<劇の演出チーム>
写真 劇の台本作成チーム
<劇の台本作成チーム>

② 教師も役割分担して進行状況を把握する

各担当の進み具合を可視化したり、ルールの内容、説明原稿などを適宜確認したりしながら、必要に応じてアドバイスをしましょう。このときに、できていること、がんばっていることに注目し、温かな声かけをしていくことが、子供たちのやる気のさらなるアップにつながります。また 、協力している場面や新たな関わりが生まれている場面を画像や動画で撮影し、振り返りの場面で見せることで、今後の学校生活や子供の成長につなぐことが期待できます。学年で進めていく場合は、学年の先生方と事前に打合せを行い、役割分担したり、情報共有を大切にしたりしていくことが大切です。

<6年生を送る会本番>
当日は、子供のがんばりを温かく見守りましょう。予期しないハプニングが起こるかもしれませんが、そのときは教師が笑顔で必要なサポートをしていきましょう。

写真 5年生の発表
<5年生の発表>
写真 紙ふぶきの演出
<紙ふぶきの演出>

6 多様な方法で振り返りを丁寧に

6年生を送る会の後には、一人一人が自分や友達の活動を振り返る場を設定することで、互いのよさや頑張りに気付く機会をつくり、よりよい成長につなげます。振り返りの方法として、例えば、個人で日記などに書く方法、ペアやグループで共有する方法、学年集会を開き全体で共有する方法などが考えられます。また、活動中に見つけた友達のよさやがんばりに焦点を当てて、メッセージを送り合う活動もあります。1人1台端末を活用し、二次元コードを用いて感想や振り返りのコメントをすることで、効果的に相互評価ができます。自分で振り返るだけでなく、がんばりを様々な人から認められる経験が、次へのエネルギーとなり、よりよい成長につながります。学級活動⑶「最高学年に向けて」と連動させて、6年生を送る会後に「なりたい自分」について改めて考えることも考えられます。

<振り返りの場面での教師の問いかけ例>
6年生を送る会で一番自分ががんばったと思うことは何ですか?
6年生を送る会を通して、どんな力がレベルアップしたと思いますか?
今回、自分や友達について新しく発見したことはどんなことですか?
今回の経験をこれからの生活に生かすとしたら、どんなことに生かそうと思いますか?

写真 光のメッセージ
<光のメッセージ>
写真 6年生から5年生への引継ぎ式
<6年生から5年生への引継ぎ式>
写真 6年生ありがとうの木
<6年生ありがとうの木>
写真 6年生ありがとうの木の花びらメッセージ
<6年生ありがとうの木の花びらメッセージ>
資料 思い出ビンゴ
<思い出ビンゴ>

構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝


安部恭子

監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと カバー

楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました