菊池省三の教師力UP道場:授業の「ぼんやり参加」がなくなる!黒板の使い方とは

連載
菊池省三の教師力UP道場

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三

菊池省三先生が伝説の授業の達人(鳥?)であるフクロウのショーゾー先生となって、 ラビ子、ツネ夫、タヌ吉の3人、いえ3匹の教師のタマゴたちに「生きた授業技術」を伝授するお話。第10回は、黒板の活用の仕方をマンガ形式でお届けします!

監修/菊池省三

きくち・しょうぞう。1959年愛知県生まれ。2014年度まで福岡県北九州市の小学校教諭を務め、退職。現在、教育実践研究サークル「菊池道場」主催、高知県いの町教育特使、教育実践研究家。『菊池省三の学級づくり方程式』(小学館)ほか著書多数。

ショーゾー先生

スモールステップで学ぶ「授業ライブ力」とは!?

みなさんは、今の授業に満足していますか?
大学や初任者研修などで学んだ教育技術だけでは不十分だと感じたことはありませんか?
もっと子どもたちを引きつける充実した授業をつくりたいと思いませんか?
ラビ子、ツネ夫、タヌ吉の3人、いえ3匹も、そんな思いをもっている教師のタマゴたちです。
この連載は、3匹が「森の大学」の伝説の授業の達人(鳥?)であるフクロウのショーゾー先生のもとで、大学では学びきれなかった「生きた授業技術」を悪戦苦闘しながら学んでいくお話です。

ショーゾー先生とラビ子
ツネ夫とタヌ吉

教師も子どももフルに活用!「黒板活用力」(1)

朝の挨拶をするショーゾー先生とラビ子タヌ吉ツネ夫
なぜ今回から急にマンガになったと不思議がるツネ夫
リクエストがあったからだと言うショーゾー先生
だれですか~?とツネ夫
自分だと言うタヌ吉
「何だよ~」とラビ子とツネ夫
「細かいことはいいんじゃよ」、とショーゾー先生
今回のテーマは黒板活用力だと話すショーゾー先生
黒板を活用するのは大きく分けて2通りあるとショーゾー先生。挙手するツネ夫。
「1つは、教師が中心となって活用することです」とツネ夫
「ふむ。では、もう1つは?」とショーゾー先生。挙手するラビ子。
もう1つは子どもたちが中心になって活用すること、とラビ子。
「そうじゃ。どちらも大切じゃ」とショーゾー先生
子ども中心の活用の方がより子どもの活動を大事にしている授業と言えると解説するショーゾー先生
VTRを準備するショーゾー先生
「友だちのスピーチを聞いて、よいところを見つけよう」という授業のはじまり
「チュン太郎さんのスピーチの後、よかったところを発表させました。最初に出てきた意見は、」と若き日のショーゾー先生
「・文の終わりまではっきりと言っている」と板書する若き日のショーゾー先生
発言を、先ほど板書した意見の隣に書くか離して書くかを問う若き日のショーゾー先生
ジャンケンをする子どもたち
始めに書いたものの隣に板書する若き日のショーゾー先生
3人目の意見を発表する若き日のショーゾー先生
ジャンケンする子どもたち
少し離して板書する若き日のショーゾー先生
喜ぶ子どもたち
子どもたちに分類を考えさせるのがポイントと話すショーゾー先生
「子どもたちはすぐにわかるんですか?」とラビ子
繰り返すうちにわかるように気づかせてあげるのだとショーゾー先生
「ポイントじゃ」ショーゾー先生
子どもの発言例のポイントの板書
クリックすると別ウィンドウで開きます
質問するショーゾー先生と答えるラビ子
質問するショーゾー先生と答えるツネ夫とタヌ吉
質問するショーゾー先生と答えるラビ子とタヌ吉
「そうそう、そんな漢字でまとめていくんじゃ」とショーゾー先生
ショーゾー先生の解説になるほどと感心するラビ子ツネ夫タヌ吉
クリックすると別ウィンドウで開きます
鐘の音と終わりの言葉

前へ<< ● >>次へ

構成:関原美和 イラスト:柴田亜樹子

「小四教育技術」2007年9月号~2009年3月号に掲載した記事を再録

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
菊池省三の教師力UP道場

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました