小5体育「器械運動(鉄棒運動)」指導アイデア①
文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械運動(鉄棒運動)」の単元を扱います。
執筆/京都市公立小学校教諭・井上大輔
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
京都市教育委員会体育健康教育室首席指導主事 ・山口淳
単元名
鉄棒と仲よし
~めざせ、鉄棒マスター!~
目次
単元目標
●知識及び技能
鉄棒運動の行い方を理解するとともに、支持系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったり、それらを繰り返したり組み合わせたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
鉄棒運動に積極的に取り組み、約束を守り、助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
鉄棒運動は中学年までに身に付けてきた技能を基に、基本的な上がり技や支持回転技、下り技に取り組み、それぞれについて自己の能力に適した技ができるようにしたり、発展技を行ったり、できるようになった技を繰り返したり、組み合わせたりする学習です。
ふだんから鉄棒で遊んでいる子供が少ない場合は、単元に入るまでに、ジャングルジム、雲梯、登り棒などを使い、ぶら下がったり、体を振ったり、前や横に移動したり、逆さになったり、回転したり、下りたりするなど、さまざまな動きを経験しておくと効果的です。
低学年、中学年でどのような動きや技を経験しているかを把握しておくことも、授業で取り組む技を決めるために大切です。鉄棒運動を苦手としていたり、怖くて意欲的に取り組めなかったりする子供は、どの学級にも少なくありません。練習の場では補助具やマットを活用したり、易しい場を設定したりするなど、子供が安心して安全に取り組めるような場づくりが重要です。
また、真夏や冬の時期に実施すると鉄棒を握りにくく、けがにつながることもあります。年間計画を作成するに当たっては、一人一人の子供が安心して学習に取り組むことができるように実施時期に配慮しましょう。
〈新型コロナウイルス感染症対策〉
地域の感染状況により、以下の配慮の例が考えられます。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底するようにします。
・活動中は不必要に大声を出さないようにします。
・集合・整列時は子供どうしの適切な間隔を確保するようにします。
単元計画(例)
楽しく運動をしよう
自己の能力に適した技に挑戦しよう
運動との出合い
鉄棒運動に必要な技能につながる動き(上がる、支持する、体を振る、回転する、下りるなど)を準備運動に取り入れ、よく使う部位(手首、足、腰など)をほぐしていきます。子供の経験や実態に応じた動きを選ぶようにします。
【活動の例】
●ぶら下がり
●跳び上がり 跳び下り
●前回り下り
●両膝掛け振り
小5体育「器械運動(鉄棒運動)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動をしよう」はこちら
イラスト/佐藤雅枝