【若手教師お悩み共有座談会・中編】コロナ禍の2学期、行事なしで学級の一体感をどう育てる?
こちらの記事も併せてお読みください。
【若手教師のお悩み座談会・前編】教師になって一番の悩みは授業以前のこと
いよいよ2学期のスタート。コロナ禍により、子供たちが成長するために大きく寄与していた恒例行事が行えない状況の中で、学級経営に悩んでいる若手教師の人も多いのではないでしょうか。前回に引き続き、小学校教員2年目のタクヤ先生と4年目のナナ先生(ともに仮名)に、特に今現在、悩んでいることは何かを聞いてみました。
〔参加してくれた先生方〕
👨🏫タクヤ先生……大学院を卒業後、現在は神戸市の公立小学校で2年生の担任をしている。教員2年目。大学院時代はICT活用に関して研究していた。アウトドアが大好き。
👩🏫ナナ先生……大学卒業後、現在は北海道の公立小学校で2年生の担任をしている。教員4年目。大学時代は理科教育を専攻していた。きのこと水樹奈々が大好き。
◯聞き手
中瀬美稀…小学校教員の経験あり。さまざまな媒体で執筆を行うフリーライターとなった現在も、教員が自分らしく働ける社会にしたいという思いを持ち続ける。タクヤ先生、ナナ先生とは大学時代の同級生。
目次
【現在のお悩み】行事なしでも子供を満たす、パワーを活かす方法を模索中
ーー二人とも、教員生活を通して学級経営に関するお悩みが大きな柱であるとのことでしたが、今、リアルタイムで悩んでいることはどんなことでしょうか?
ナナ:私のクラスに、「褒められたい・テストで100点も取りたい!」とすごく勉強のやる気がある子がいて…でも、実力が伴っていないんです。その子は勉強していても分からないことだらけで…私にもよく質問してくるんです。
それで「答えは教えてあげられないから、一緒に考えようね」と言ってヒントをたくさん出すのですが、その子はすぐに「分からない!」となって投げ出してしまうのですよね。問題を解くのをやめてしまったり、教室を飛び出していってしまったり。
そんな状況なので、2学期以降、クラスへの声かけをどうしていこうか悩んでいます。その子だけでなく、クラス全体の子たちとの信頼関係がまだ築けていないな、と感じるので…。
タクヤ:私のクラスには、自分たちさえ良ければいい、みたいな考えの子が多くて…。ナナ先生の例のような、教室を飛び出すような子はいないのですが、なんだか、集団としての一体感がないというか。助け合うという仲間意識が薄いんですね。
隙あらば、(いい意味で)一歩踏み越えたいと思っている子に対して、仲間と助け合えたり協力し合える場を用意してやりたいのですが…。
じゃあ何を用意するか、ってなったときに、体育も運動会も音楽会も全部、「このご時世だから…」という理由で開催が難しくなっているので。この、新型コロナウイルスの感染拡大防止策を取らなければいけない状況の中で、どこまで、集団としての一体感を育むイベントを用意できるかと考えると、難しいです。
2学期以降は、「集団としての一体感を高めるための場づくり、環境づくりをどうしていくか」が課題ですね。
【2学期の挑戦】クールダウンの時間と、中止となった行事の代わりになるような活動を取り入れたい
ーー二人とも、やはり学級経営についての悩みが大きいのですね。ではそんなお悩みについて、これからどうしようと思っていますか?
ナナ:この夏休み期間中に、(学級経営に関する)研修をいろいろ受けたんですね。そこで学んだのが、「(子どもたちを落ち着かせるために)クールダウンの時間を設ける」ということでした。
2学期、先ほど例に挙げた勉強ができるようになりたい子が勉強を投げ出してしまうようなときや、学級全体が落ち着かないときは、一旦クールダウンの時間を設けてみようと思っています。
タクヤ:僕のクラスでは、2学期から係活動に力を入れようと思っています。
最終的にはクラス全体が仲間意識をもってほしいのですが、まずはクラス全体の前に、班とか係とか、小さい集団で(いろいろなことを仲間意識をもって)やってみてほしいですね。
係活動では、子どもたちには自分から企画をしてほしいです。とは言っても最初はこちらがお膳立てをして、あたかも子どもたちが「自分で企画ができた」と思えるように仕組むことにはなると思いますが(笑)。
とにかく2学期は、係活動を通して、「人と協力して成功した経験」を子どもたちに積んでほしいです。
【大切にしていること】職場の人間関係が悪いのはコストでしかない
中瀬:二人とも…悩みは抱えつつも、ちゃんと課題を把握していて、自分なりの解決策ももっているというのが、素晴らしいですね。純粋にすごいと思います。
タクヤ:いやいや! 一人じゃ無理よ、こんなの(笑)。僕はいろんな先生のアイデアを参考にしているから…! 学年世話の先生に話を聞くとか、大学院のときの実習担当の先生に相談するとか…。
ナナ:(大学院の)実習は、随分長かったんだよね?
タクヤ:そうそう。(実習期間は)半年くらいかな。そんな長い付き合いだったので、実習が終わってからもいまだにお世話になっています。今でも土日に、実習担当だった先生の講演会に参加するなどもしていますね。
ちなみに今の自分のクラスの教室掲示も、実習担当だった先生のまねっこです。ゼロから考えた自分のアイデアよりも、先輩方の実践をまねて試したほうが(子どもたちが)安定する。安定すると、授業の準備時間が確保できるじゃないですか。
特に道徳の授業なんかは、いつも準備時間がなくて…毎回、指導書の通りにしか授業を進められないのが残念ですからね…。
中瀬:なるほど。タクヤ先生みたいに、周りに相談できる先輩がいるというのはとてもありがたいですよね。
ナナ:本当に(そう)! 私は、周りの人に恵まれているとしみじみ思いますね…。
タクヤ:人間関係は大事ですね。職員室の雰囲気を悪くしてしまったら…ダメだね(苦笑)。
良好な人間関係は宝物
中瀬:働く上で、先生同士の人間関係が大事なのですね。ちなみに、自分の体験でも周りの人から聞いた話でもよいのですが、今までに見た中で「雰囲気の悪い職員室」って、ありましたか?
ナナ・タクヤ:(少し黙って考える)うーーーん…(苦笑)。
ナナ:20代後半の男性で、大学院を出てから現在も小学校の先生をしている知り合いがいるのですが…。
彼の担当学年の先生が、3人のうち2人が女性年配の先生で…。相性が合わなかったみたいで、苦しんでいましたね。
タクヤ:今、ぱっと具体例が思いつかなくても…こういう話は珍しい話ではないですよね。よく聞く話だと思いますね…。
お互いを尊重する姿勢が大事
中瀬:なるほど…。二人は人間関係に恵まれているとのことでしたが、「(周りの人・職場に)恵まれている」ところと「(周りの人・職場の)雰囲気が悪い」ところの差は何だと思いますか?
タクヤ:学校内がうまくいっているときというのは、ベテランの先生がお互いに尊重できている関係が成り立っているときだと思います。
我々は教えを請う立場だから何とも言えない感じはあるのですが、やはり助けてもらえると嬉しいですし。先生同士、尊重し合う考え・姿勢が大事ですよね。
対子どもでも、僕は「人を下に見ない」ということを大切にしています。(大人に対しても子供に対しても)人を見下さず、尊重し合う気持ちを、学校内のみんながもっていたら…人間関係は上手くいくのではないでしょうか。
ナナ:他の先生の意見も聞ける人たちだといいよね。「自分は絶対こうする!」っていう頑固な感じの先生がいると、上手くやっていくのは難しい…。
他の先生の意見も取り入れつつ、ときには「ここはこうしたほうがいいんじゃないか」などと意見を出し合えたり…そういうバランスが大事になってくるのではないでしょうか。
タクヤ:人の良いところに目を向けたいよね!
ナナ:うんうん! それ、めちゃくちゃ私の課題です(笑)。本当は子どもたちのこと、もっと褒めてやりたいのだけれど、どうしても、できていないこととかに目がいっちゃいがちだから…。
中瀬:お互いを尊重する姿勢は、大切ですよね。では、先生になってから職場で(人間関係をよくするために)気をつけていることや意識していることって、ありますか?
ナナ:もともと私自身が自分を押すタイプではないので、いったん相手が言っていることを受け入れるようにはしていますね。
ただ…学校だけの関係だと、やっぱりなかなか深くは関われないですよね。今の(新型コロナウイルスが大流行している)ご時世、運動会や音楽会の打ち上げなど全てなくなっちゃって。本当は歓迎会などを開きたくても、全く開催できず…。
1年目なんかは特に、そういう(学校以外の)飲み会の場などで先生方と仲良くなれたので、やはりそういう場は必要なんじゃないかな、と思いますね。私は学校の先生ともっと親しくなりたいです。先生方のプライベートのことも、これからもっと知っていけたらいいな、と思っています。
タクヤ:僕は、ひとりひとりの人間性が大事なのではないかと思いますね。ここでいう人間性とは、寛容さのことです。
「まあ、そういうこともある」
「まあ、そういう人もいる」
「…かもしれない。」
と、子どもに対しても先生に対しても、とにかく受け皿を広くもつようにしています。
・・・
今回は学級経営に悩む若手教師の二人が、そのお悩みとの向き合い方をお話ししてくれました。職場の人たちに恵まれているという二人。職場の人間関係を良好に保つためには、お互いを尊重する姿勢が大事だと実感しているようです。次回記事では、引き続き若手教師の二人に、うっかりミスやコロナ禍でのお悩みなどを聞いていきます。それでは、次回もお楽しみに!
こちらの記事も続けてお読みください。
【若手教師お悩み座談会・後編】だから教師はやめられない!
取材・文/中瀬美稀