コロナ下における家庭科 感染リスクに配慮し指導計画を再検討しよう
児童の実態を把握する際の手順とポイント等についてご紹介します。
執筆/福岡県公立小学校教諭・山崎邦彦

目次
①まずは調査することから
実態把握には、幅広い情報収集が必要不可欠です。学習に関すること、生活の改善に関すること、食習慣や体力等に関することなど、調査を行うことにより、全体の傾向や個別の特徴等に触れることが大切です。
調査の目的は、子供たちの心理的な心構えや活動等に関する準備の度合いを理解することです。効果的な調査に向け、目的を明確にしましょう。
②情報の細分化と分析のポイント
幅広く情報を収集したら、分析を行う必要があります。例えば、「単元別」や「観点別」、「活動の形態別」や「習熟度別」など、調査した内容を細分化し、項目ごとに分類、整理をしましょう。
その際、結果を文字や文章等でまとめるだけでは不十分です。表や多様なグラフ等を用いて可視化すると効果的です。
棒グラフは、部分と部分の量の大小を比較する際に活用します。一目で最大値や最小値を把握することができ、項目ごとの比較も容易です。
折れ線グラフは、値の移り変わりをすのに最適です。全体の変化の様子や部分の傾向等に着目すると、全体像を簡単に把握することができます。

円グラフや帯グラフは、全体に対する部分を割合で表すものです。数値の比較をしたり、関係づけたりすることで実態把握の材料になります。
この他にもレーダーチャートや散布図、度数分布表やフローチャートなど、児童の実態を把握する多様な表現方法があります。
実態調査の目的や活用場面に応じた方法で児童理解を深めていきましょう。
