学級活動(1) 学級会で議題を集め・選び・話し合う工夫
関連タグ
子供が学校生活をよりよくするために見出した議題を取り上げて、話し合うことを明確にし、学級会で話し合ってみましょう。
執筆/福岡県公立小学校教諭・杉本竜也

目次
議題を集める工夫
学校生活の様々な場面から議題が提案されるように環境を整えます。
議題箱(議題ポスト)の設置
いつでも提案できるように、議題箱(議題ポスト)の傍に、提案カードを用意しておきます。内容等に合わせて色を分けてカードを用意するのもいいでしょう。

朝の会や帰りの会の活用
必要に応じて、朝の会や帰りの会などで時間をとり、全員が提案カードを書く機会をつくるということもできます。なかなか提案がないときには、このような方法も考えられます。
掲示物の工夫
背面掲示の学級活動コーナーに、提案カードの書き方を示したり、付箋紙などを用意したりして議題を出しやすい環境を整えます。休み時間や給食時間の話題を付箋紙などに書いて貼っておくことでそこから提案することもできます。
望ましい議題選定のポイント
集まった議題について、学校生活の充実や工場のために、次のようなことに気をつけながら計画委員会で選定します。
望ましい議題の条件
- 多数の子供が早急な解決を望んでいる
- 学級全員が協力しなければならない
- 創意工夫の余地がある
- 学級や学校生活をよりよいものにする など
望ましくない議題の条件
- 個人情報やプライバシーの問題
- 相手を傷つけるような結果が予想される問題
- 教育課程の変更に関わる問題
- 校内の決まりや施設・設備の利用の変更などに関わる問題
- 金銭の徴収に関わる問題
- 健康や安全に関わる問題 など