夏休み明けトラブル未然防止のアクションプラン
夏休み気分の抜けない子供たちのリズムを整えるためのポイントを紹介します。
執筆/福岡県公立小学校教諭・宮原佳太

目次
夏休み明けの初日に子供たちを温かく迎えよう
夏休み明け直前
登校日、子供たちへのメッセージを黒板に書き、温かく迎えましょう。
- 「おはようございます」「おかえりなさい」「待っていましたよ」といった挨拶を書く。
- 2学期の行事や学級目標の達成に向け、励ましの言葉を書く。
- 日程や宿題の提出方法等、連絡事項を書く。
写真やイラストを添えるのも有効です。子供の気持ちを明るく前向きなものにしましょう。
初日の朝
子供たちの様子を注意深く観察しましょう。
始業前や朝の会の時間では、
- 教室に入ってくるときの表情や挨拶
- 教師や友達との会話の様子
- 座っているときの姿勢
- 健康観察のときの顔色や返事
といった点に着目し、支援が必要な子供を把握しましょう。生活習慣の乱れや友達関係の悪化等、夏休み中の変化に早い段階で気づくことができれば、迅速に対応することができます。

朝の会や帰りの会
朝の会や帰りの会を活用して、子供たち同士の関係をつなぎましょう。「どんな夏休みだったか」というテーマで1分間隣の人とおしゃべりをさせる、といった簡単なものでも有効です。ペアトークやレクリエーションを用意し、早い段階でコミュニケーションのきっかけをつくってあげましょう。

放課後
当日欠席した子供がいる場合、必ず保護者に電話連絡をしましょう。初日の活動や今後の予定を子供に伝えてもらい、見通しを持たせることで、不安感を軽減させることができます。欠席の理由が登校渋りだった場合は、すぐに子供の相談を受けましょう。具体的な支援の方法を提案し、1日でも早く安心してもらうことが大切です。
楽しい1日にしつつ、子供の様子を丁寧に把握し、すぐに対応を始めましょう。一人ひとりの子供に温かく向き合うという気持ちをいつも以上に強くすることが大切です。
