ページの本文です

管理職になるべきかどうか【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による連載です。教育現場の実状とともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

【今回の悩み】管理職試験を受けるべきか迷っています

自分で言うのもなんですが、クラス運営もうまくいっていますし、保護者との関係も良好です。校内研究担当として周囲からリーダー的に見られることも多くなってきました。

「管理職試験を受けてみないか」と、校長から勧められています。やりがいがありそう、とは思うものの管理職が大変なのは十分理解していますし、子供も小学校に上がったばかりです。

キャリアのターニングポイントをどう考えていけばよいでしょうか。


(小学校教諭・30代女性)

クラスを自由にできるという権限を手放すこと

今、管理職志望者が若手に少ないのが現状です。たしかに管理職は責任ばかり多い仕事です。何かあれば地域からクレームが来るし、保護者からもいろいろな意見が届きます。眠れない日々が多くメンタルヘルスを損ねてしまう人も少なくありません。多くの自治体で管理職候補を探すのに苦労しています。なかなか管理職になってくれる人がいないので候補者探しから力を入れないといけないわけです。

これは学校だけでなく、企業や大学にも当てはまることかもしれません。上り詰めれば相当な権限がある、という場合は別ですけれども、多くは中間管理職であり、責任だけが重くなって、退職金もそれほどの違いはない場合が多いのではないでしょうか。よほどの見返りが伴わない限り「管理職にはなりたくない」という人が多いのかもしれません。

本来なら「出世できるのだったら出世したい」というのが健全な職場です。みんなが出世したがらない職場や社会というのは、やはりどこか健全さを欠いているのかもしれません。

学校の先生は自分のクラスを自由にできるという意味で権限は大きいのです。でも、管理職になるとそれを手放し現場と教育委員会に挟まれた中間管理職になるのだ、と感じている先生のほうが多いように思います。校長になっても「出世した」という感じが今はしないのです。それで担い手が本当に少なくなっているのだと思います。

何かを犠牲にする必要はない 全部どりの気持ちで

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。