校内でも校外でも安全をはかるための「避難訓練の指導」
自分の身を自分で守ることができるように指導をするのは、教師の大切な役割の一つです。ここでは、避難訓練の指導のポイントを紹介します。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・杉本竜太

目次
自分の身は自分で守ることができるように
避難訓練は、予期せぬ災害や事件・事故などが起きたときに、自分の身を守るための適切な方法を身に付けるために行います。避難訓練を行うことによって、身の回りの危険を予測・回避し、安全な生活に対する理解を深めることにつながります。
災害が起こってしまったときに、自分の身を自分で守ることができるように指導をすることは、教師が行う大切な指導の一つです。子供たちが約束を守り、危険を回避する力を身に付けることができるようにしましょう。
さまざまな状況を想定して
避難訓練は、自分と友達の命を守る大切な訓練であることを、子供たちと確認しましょう。そして、命を守るために必ず約束を守り、危険を回避する力を身に付けていくことができるようにしましょう。
また、具体的な場面を示して、子供たちがその場に応じた行動を考えることができるようにしましょう(ワークシートなどを活用すると効果的です)。

地震だけでなく、火災が起こった場合や不審者が侵入した場合にも、その場に応じた対応が必要になります。また、各学校の校舎などの構造によって避難経路も変わります。
学校の防災計画をよく確認し、子供たちが具体的な場面を想定し、考えるようにするとよいでしょう。