ページの本文です

クラス経営がうまくいかず、心が折れそう……という先生へのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

「ダンシング掃除」や「勝手に観光大使」などのユニークな方法で子供たちの「やる気」を引き出すカリスマ教師「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生。「5年生の担任です。異動後、クラスの経営がうまくいかず、クラスを乱す子もいて、どうしてよいかわかりません。心が折れそうなとき、どんなことに力を入れて日々を過ごせばよいのでしょうか」 という、「くまくまこ」さんからの質問にアドバイスいただきました。

ぬまっち連載
撮影/下重修

自分以外の人間が、自分の思い通りにならないのは当たり前

クラスの経営がうまくいかないとき、つい「自分はこんなにがんばっているのに、どうして子供たちは自分の言うことを聞いてくれないのだろう」と考え、悲観的になってしまいがちだよね。

でも、そういう思考に捉われているうちは、何も変わらない。

自分目線で考え始めると、何事もうまくいかなくなってしまう。

そもそも「子供は先生の言うことを聞くもの」「子供は先生の想い通りに動くべき」と思っているのであれば、それが間違い。

なぜ自分の思うように子供が動いてくれないのか。

その理由は、あなたに教師としての力がないからではなく、子供も一人の人間であり、自分とは違う他人だからだ

たとえ家族であっても、自分以外の人間は、自分の思う通りには動いてくれないものだよね。

つまり、自分と違う人間が、自分の思い通りにならなくても当然なんだ。

他人に期待すると減点が増えるが、期待しないと加点が増える

子供も学級経営も、自分の思い通りになるはずだと思っているから、マイナス面ばかり気になってしまう。

しかし、実際には思い通りになることもあれば、ならないこともあるよね。

予想以上に悪くなることもあれば、予想以上にうまくいくこともある。

いずれにせよ、他人に期待していると減点ばかりになるけれど、期待していないと加点することが多くなる

例えば、保護者が何度も子供に「洗濯物はちゃんと洗濯かごに入れてちょうだい」と言っても、子供は洗濯物をあちこちに散らかして、なかなか洗濯かごに入れてくれないという場合。

なぜ子供は保護者の言うことを聞いてくれないのか、その理由は、両親を困らせたいからではなく、その子はお母さんでもお父さんでもないからだ。

洗濯したことがないから、洗濯の大変さがわからないし、洗濯をする前に、洗濯物を拾い集めなくてはならない苦労も想像できないだけ。

最初から思い通りに動かなくても当たり前だと思っていれば、うまくいかなくても「そうくるか。しかたがない。じゃあ次はどう伝えよう」とプラス思考で考えられるし、多少でもうまくいったら「おお、今日はすごいね。やるじゃん」とほめてあげられるはず。

荒れの原因は早めに取り除く。注意事項やお願い事は朝の時間がおススメ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。