ページの本文です

タブレットでひらがな入力に挑戦する授業|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術⑫

連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 今回は、1年生がタブレットでのひらがな入力に挑戦する、楽しさいっぱいの授業を紹介します。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

GIGAスクールのICT活用⑫~1年生のひらがな入力~
Unsplash

使用タブレット:iPad
使用アプリ:ロイロノート

ひらがな入力に挑戦しよう!
ひらがなをようやく習い終えた1年生。タブレットでも早速ひらがな入力に挑戦しました。

ひらがな入力の仕方を知る

①テキストカードを出す。

左側の「テキスト」アイコンをタップして、テキストカードをつくります。

②「ここから文字を入力」と書いてあるマークをタップする。

②「ここから文字を入力」と書いてあるマークをタップする。

③「キーボード」について知る。

「キーボード」について知る

1年生にも、いろいろな機能やボタンの名称を、できるだけ正確に教えるようにしています。

この授業までに、1年生に教えたボタンの名称や機能は、

  • ホームボタン
  • 電源ボタン
  • ディスプレイ
  • 内側カメラ
  • 外側カメラ
  • アプリ
  • アイコン
  • 指の使い方(タップ・ダブルタップ・長押し・ドラッグ・ピンチアウト・ピンチイン・スワイプ)

などです。

50音入力のキーボードは、初めから表示されるようにはなっていないため、あらかじめ設定する必要があります。

④(必要があれば)キーボードの縮小方法を知る。

(必要があれば)キーボードの縮小方法を知る。
④(必要があれば)キーボードの縮小方法を知る。

大きなキーボードがディスプレイ上に表示されると、編集画面が小さくなるため、低学年の児童にとっては使いにくいかもしれません。

ひらがなの順を正確に覚えている子や、スマートフォンに慣れ親しんでいる子には、縮小したキーボードの表示の仕方や、フリック入力について教える時間をとってもよいでしょう。

【関連記事】
綾香先生が「板書」の基本を教えてくれます!
「板書」の基本① ~見やすい文字の書き方~
「板書」の基本② ~低学年の板書のポイント~
「板書」の基本③ ~児童の意見を広げるポイント 前編~
「板書」の基本④ ~児童の意見を広げるポイント 後編~

お題に応じて、ひらがなを入力する

①「自分の名前」(1枚目)を入力する。

①「自分の名前」(1枚目)を入力する。

②「瞬間移動ボタン」と説明し、文字列の配置を変えられることを知る。

②文字列を替えるボタンを「瞬間移動ボタン」と説明し、配置を替えられることを知る。
中央配置

③「縦書きボタン」を知る。

③「縦書きボタン」を知る。

④同じ要領で、2枚目は「好きな食べ物」、3枚目は、「たからもの」をひらがなで入力する。

各自、2枚のカードをつくり、それぞれ自分の「好きな食べ物」と「たからもの」をひらがなで入力します。

⑤5分程度、絵を描く時間をとる。

つくったカードに、絵を描き加えます。

おししいな おこのみやき
いぬのここあとみるく

できあがったカードで自己紹介

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。