学級活動(3)「授業の予習・復習」活動のポイント
学級活動(3)は、将来の生き方に関する課題解決の方法を意思決定して実践する主体的な態度を育てる時間です。内容のア「自己実現」に向けた内容と、イ「社会参画と働くことの意義の理解」に向けた内容、そして、ウ「主体的な学習態度」に向けた内容があります。ここでは、ウの内容「主体的な学習態度」の形成に関する題材を紹介します。
日々の授業への主体的な参加を促し、学習効果を高めるためには、授業の予習、復習に取り組むことが大切です。そこで、自分自身の家庭学習の取り組み方を振り返り、これからの取組を考える授業を構想しました。
執筆/福岡県公立小学校教諭・中村雅司

目次
本題材でめざす資質・能力
知識及び技能
家庭学習の意味を知り、積極的に取り組んでいくことの大切さを理解すること。
思考力・判断力・表現力
自分に合った学習方法を選ぶこと。
学びに向かう力・人間性等
家庭学習に主体的に臨む態度を育てること。自分の授業への臨み方を振り返り、家庭学習(予習、復習)の仕方を考えさせます。どのような内容をどのようにして実施するのか決めます。実践した後、振り返りを行い、今後の取組を考えさせます。
本題材における板書(例)
事前の調査
- 子供の授業への取組をチェックする。
- 子供の家庭学習の状況を確認する。
特に、自主学習などの取組に関しては、内容と方法、頻度について子供ごとに分析し、実態を知っておくことが大切です。