ちょっとの工夫で効果大! 係活動を認め合う「係感想カード」を活用しよう
子供でも大人でも、がんばったことをほめられるとうれしいものですよね。ここでは、係活動のがんばりを子供たち同士で認め合う「係感想カード」を紹介します。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・佐藤あすか

目次
がんばったことが認められる「係感想カード」が効果的
子供でも大人でも、自分ががんばったことや努力したことをほめられるとうれしいですよね。子供たちが係活動をしたときこそ、次の活動に向けてやる気をアップさせる大チャンス。そこで効果的なのが、係活動のがんばりを子供たち同士で認め合う、「係感想カード」です。自分たちががんばって係の発表をしたり、係の掲示物を貼ったりしたとき、友達から「すごいね!」「がんばったね!」と、たくさんの感想がもらえるようになります。

準備は二つだけ!「係感想カード」と「係ポスト」
①「係感想カード」(B5の半分サイズ)をたくさん印刷し、子供たちがカードを取りやすい場所に置いておきます。


②子供たちが書いたカードを入れられるポストを用意します(作るのが大変なら、カゴや箱など、なんでもOKです)。


まず最初に、子供たちに使い方を伝えよう
子供たちに「係感想カード」の使い方を説明します。伝える内容は、次の三つ。
- 係の発表や掲示物に対して感想を書く。
- いつでも、誰でも、自由に書いてよい。
- 内容は、書かれた人が「うれしいな」と思うようなものを書くこと。

このまま実際に使えます。「書いた人」の枠には自分の名前を、一番下の枠には感想を書きます。「すごくおもしろかったよ!」など、一言だけの感想でもOK! まずは書いたことを認めてあげましょう。続けていくうちにリクエストやアドバイスなども書けるようになっていきます。
カードを読んで「よさ」を全体に広めよう
ポストに入った紙は、必ずみんなの前で紹介しましょう。大切なのは「みんなで共有すること」です。先生がみんなの前で読んであげて、「○○さん、書いてくれたんだねえ。ありがとう」と言ってあげれば、書かれた係の子はもちろん、書いた子もうれしくなります。
朝の会や、帰りの会のちょっとした時間を使ってカードに書かれた内容を紹介しましょう。続けていくことで、友達のよさを見付ける力が育つのはもちろん、係活動を通していつでも「誰かに認められることができるクラス」になっていきますよ。
読んで紹介し終わったカードは掲示しよう
カードを貼り重ねて掲示していくことで、子供たちが後からめくって見ることができます。「こんなにたまったね」と視覚的に確認できるのもうれしいですね。

イラスト/山本郁子
『教育技術 小三小四』2020年7/8月号より
【関連記事】
シリーズはこちら!
・5分でできるアイスブレイク【子供同士の仲を深める編】
・みんなで楽しもう!わくわくドキドキ学級遊び
・ちょっとの工夫で効果大! 係活動を認め合う「係感想カード」を活用しよう
・一学期の集大成を言葉で伝える通知表の渡し方
・やってみよう! みんなでつくる集会活動
・中学年一学期のふり返りのポイント
・小学校中学年の夏休みの過ごし方3つのポイント
・保護者と共につくる和やかな保護者会
・7月の学級通信 作成例【小三】
>>もっと見る