ページの本文です

低学年6月の集会活動のポイント

みんなで役割分担をしたり、簡単な練習をしたりしながら集会活動に取り組むポイントを紹介します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・藤井 翼

低学年6月の集会活動のポイント

みんなでつくるという経験を

この時期の集会活動は、1回目の集会の経験を生かしてつくっていくようにしましょう。

まず、集会のめあてを立て、めあてに合った内容を考えていくことが大切です。みんなで役割分担をしたり、簡単な練習をしたりしながら集会活動に取り組みましょう。

役割分担は一人一役

集会の役割分担を決めるときは、全員に役割があるようにしていきます。何を準備すればよいか、何をがんばればよいかがはっきりしていると、子供が取り組みやすいでしょう。また、一人ひとりが自分の役割を果たした達成感を得られます。全員で分担して、一つの集会をつくる経験を多くさせましょう。

見通しをもって取り組む! ミニミニ活動計画表

見通しをもって取り組む!ミニミニ活動計画表

自分の活動内容を考え、書き出します。計画表に沿って準備を進めることで、見通しをもてます。また、項目が完了したらシールを貼るなどすると、自分ががんばったことが分かり、達成感にもつながります。

集会と話合いをつなげる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。