ページの本文です

子供のやる気を引き出すグッズ3つ教えます

子供たちの緊張感がなくなってきたと感じる時、教師自身も自分の気持ちをリフレッシュしたい時に効果的! 子供や教師の気分を変え、子供たちのやる気を引き出すグッズを紹介します。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・小田友美

子供のがんばりを視覚化する「ビー玉貯金」

子供のがんばりを視覚化する「ビー玉貯金」

毎日子供たちをほめてあげたいと思っても、どうしてもよくない点ばかり目に留まり、指導してしまいがちです。しかし、ごみを拾ったり、一人でいる子に声をかけて遊びに誘ったりなど、些細なことでも、見かけたらすぐに声かけをしてほめるべきです。

私は、みんなががんばっていると感じた時にビー玉を貯めています。きちんとチャイム着席できたり、全員が発言したり、何かできたことがあればその都度、みんなの前でビー玉を一つずつ入れ物に入れます。

「ビー玉が貯まったらお楽しみ会を開こうね」などと子供たちのモチベーションになる目標を決めておくとよいでしょう。入れ物は百円ショップにもいろいろなものが売っていますが、ビー玉が貯まっていくのが分かる、透明な容器がおすすめです。

「なんでもボックス」

何でもボックス

余りのお手紙・折り紙・色紙・塗り絵・お休みの人への手紙など、学校ではさまざまなペーパー類があります。これらのペーパーを管理するためには、何をどこに入れるのか明確にするために、それぞれのペーパーを整理できるボックスが一つあると何かをするときに、子供たちがさっと動けます。

ロッカーや棚の上などに置いておくと、みんなが使いやすいでしょう。また、用途別の入れ物は、宿題の提出時などでも使えます。

「万能ネームプレート」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。