ページの本文です

小一小二6月の学級担任実務

関連タグ

緊張感も和らいでくる6月は、生活面での緩みが出てくる頃です。安定した学校生活を送るためにも、低学年では特に、集団生活のルールや学校のきまりを継続的に指導していく必要があります。梅雨の時期の安全・健康指導や水泳指導の準備など、この時期に必要な担任実務をまとめました。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・木村綾子

低学年6月の学級担任実務

梅雨時の安全指導

登下校の安全指導

登下校での傘の扱い方、雨で見通しが悪くなることなどを伝え、どのように過ごしたらよいかの確認を子供と一緒に行いましょう。

昇降口での指導

雨の日は、雨具の出し入れなどで昇降口が混み合うことがあります。傘のたたみ方、しまい方などの指導は、事前に行っておきます。

また、実際の様子を昇降口で見守り、必要に応じて指導しましょう。

校舎内の安全への配慮

梅雨時は、結露や雨具の水滴などで床が滑りやすくなります。子供たちが登校する前に、校舎内を見回り、危ない箇所がないかの確認をするようにしましょう。

雨の日の登校

梅雨時の保健・衛生指導

教室の換気

雨が多い時期ですが、できる限りこまめな換気を心がけましょう。

汗拭き・手洗い

汗拭きや手洗いを励行して、清潔にするように呼びかけましょう。

虫歯予防デーの取り組み

学校全体で取り組むところが多いと思いますが、虫歯予防デー(6月4日)をきっかけに、歯の磨き方を見直す時間を設けましょう。

水泳指導に向けて

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。