ページの本文です

6年生が中心となって自主的に実践するクラブ活動の指導

クラブ活動は、異学年が集まり、共通の興味・関心を追及していく自主的、実践的な活動です。子供の創意工夫を最大限生かしましょう。

執筆/福岡県公立小学校教諭・吉田 卓

6年生が中心となって創るクラブ活動

クラブ活動で育てる資質・能力

クラブ活動においても、育むべき資質・能力を意識して、適切な指導をすることが大切です。

  • 同好の仲間と興味、関心を追究することのよさや意義を理解する。
  • 活動に必要なことを理解し、活動の仕方を身につける。
楽しく豊かにする課題を見出す…
クラブ活動を通して身につけたこと…

クラブ活動の進め方

6年生が下級生に働きかけ、自分たちで楽しいクラブを創り、運営します。クラブの編成から成立まで子供たちに委ねてみましょう。

  1. クラブの組織づくりと計画や運営
  2. クラブを楽しむ活動
  3. クラブの成果の発表

クラブ活動をより楽しく豊かなものにするために、PDCAのサイクルで活動を進めるように指導します。

場所や時間、クラブ成立の条件など、教師の適切な指導のもと、自発的、自治的な活動としてクラブ活動を展開させることが大切です。

クラブの組織づくりと計画や運営

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。