荒れ対策にも有効!教室や体育館でできる学級レク5選


「最近、指導が入りにくくなった」「荒れ始めているかも」と感じたら、すぐ対策に打って出なくてはなりません。荒れ防止に有効なのは、何と言ってもクラスの信頼関係。そのベースになるコミュニケーションを図るのにオススメの学級レクリエーションを5つ紹介します。
執筆・イラスト/フリーランスティーチャー 田中光夫

目次
自分・クラスの仲間・先生・保護者みんなが笑顔
「後出しじゃんけん」
福岡県公立小学校教諭 内藤慎治先生

教師が子どもたちのつながりをつくる主体者ではなく、その役を子どもたちに譲ることまでを見通したレクリエーションでクラスをつなげます。
<ねらい>
・子どもの主体性と対話を生み出す
・温かな空気が生まれる
【進め方】
教師が「じゃんけんポン」でグーチョキパーのどれかを出した後、ワンテンポ遅れて子どもたちが「ポン」と言いながらグーチョキパーを出す後出しじゃんけん。じゃんけんの前に、教師が勝つ条件を言ってからはじめます。

1.「あいこ」が勝ち
教師が「あいこになりましょう、じゃんけんポン!」と言ったら1テンポ遅れて、子どもたちが「ポン」とじゃんけんを行い、あいこになれば勝ち。
2.「勝ち」が勝ち
1と同様に「勝ちましょう、じゃんけんポン!」と言って後出しじゃんけんをし、勝った人が勝ち。
3.「負け」が勝ち
1と同様に「負けましょう、じゃんけんポン!」と言って後出しじゃんけんをし、負けた人が勝ち。
【発展】
■かけ声を変える
勝ち負けのルールは変えず、次のようにかけ声を変えていきます。
教師が「じゃんけんポン」と言ったら、子どもは「パン」
教師が「じゃんけんパン」と言ったら、子どもは「ポン」
■班などのグループで行う
教師役を各班で決め、各班で楽しみます。「みんなを楽しませている」というファシリテーター役を子どもたちに経験させることで、休み時間も自分たちで行うようになり、子どもたちの仲がよくなります。
■クラス全員vs.教師で目標を決めて行う
「連続で何回勝てるかな? 全員で先生に勝つ連続回数を増やしましょう」と言って後出しじゃんけんを行い、回数を数えます。「【みんなで】を意識して、心を一つにしたからこんなに先生に勝てたのですね。みんながみんなのことを考えることは、素敵なことですね」と仲間意識を高めます。
【活動の様子】
クラス全員で行うときに勝ちの回数が伸びない時は、グループで行い、勝つ練習をします。クラスで記録を伸ばすことを目標にすると、じゃんけんが苦手な一人のためにみんなが考えるようになります。
【教師の視点】
写真や動画を撮り、学級通信に載せて笑顔を広めたり、懇談会で子どもの様子を見せたりすると、保護者の安心感が増します。また、教師と子ども、子ども同士の関係性が深まります。
【吊り橋効果】で心の距離が一気に縮まる!
「天空じゃんけん」
宮城県公立小学校教諭 鈴木優太先生
「机の上に立つ」というハラハラワクワクの心が大きく動く体験になります。この体験を共有することで「特別な絆」が芽生えます。恋愛でもよく言われるあの【吊り橋効果】です。
<ねらい>
・心が大きく動く体験をする
・仲間と力を合わせる心地よさを体験する
・ルールを守る価値を体験的に学ぶ
【進め方】
イスや机の上に立つ前に、上靴を脱ぎ、安全に気を付ける等の約束を確認します。

1.机を向かい合わせ、下に潜り、パートナー(2人or3人)とじゃんけんする。
2.一度勝つとイスに座り、二度勝つとイスの上に立ち、三度勝つと机の上に立つ。
3.パートナーとともに机の上に立てるまで続ける。
【発展】
■机の上で活動しよう
『天空音読』や『天空合唱』を机の上で全員で行います。のびのびとした声が出ます。
■逆転ルールで席に戻ろう
1.机の上に立ち、じゃんけんをする。
2.一度負けると椅子の上に立ち、二度負けると椅子に座る。
3.パートナーどちらもが椅子に座るまで続ける。
【活動の様子】
机の上に辿り着くと、パートナーと喜び合う姿が見られます。興奮と感動に包まれた強烈な体験直後に、子どもたち自身の【実感】を振り返る時間をもつことがポイントです。「2人で机の上に立てた時どうだった?」と聞くと、「ようやく勝ってくれてやったー!と思った。」「うれしくてハイタッチしたよ。」など。
また、「最後まで楽しく行うために大切なことって?」と聞くと「ルールを守って安全に気を付けること。」「パートナーとの協力を楽しむことが大切。」などの意見があり、【実感】を共有し合うことで、先述した〈ねらい〉に迫ることができます。
【教師の視点】
くれぐれも安全に十分に配慮して実践します。心が大きく動いた活動の直後だからこそ、「振り返り」の中から価値ある【実感】をザクザクと掘り出すことができます。「振り返り」を促すために、撮影した写真を提示するのも効果的。