卒業式本番で緊急対応!? リーダーシップ・フォロワーシップは育ったか?【5年3組学級経営物語24】
通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「次世代リーダー」にトライします。
卒業式が迫る3月、5・6年の合同練習は、散漫な6年生の態度が原因で、一向にはかどりません。教師たちに募る焦りやイライラ。この状況をどうやって乗り越えるか!?
支える側の5年は、フォロワーシップの姿勢であたります! フォロワーシップ体験が、次の最高学年への心構えを育み自覚を高めます。さあ、5年の総決算として「次世代リーダー」の育成にレッツトライだ!
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

3月②「次世代リーダー」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。
卒業式合同練習、再開!
翌々日の放課後、1組教室で渡来先生たちに、合同練習の再開について説明をする高杉先生。
「再開にあたって、鬼塚先生に依頼がある。…大河内先生からな」
えっ、という顔の鬼塚先生に内容を伝えます。
「動画撮影の要請だ。呼びかけの様子を撮影する。それを、個別練習の自己チェックの資料にする」
「『見える化』か。5年も撮影してほしいな!」 ・・・ポイント1
感心する渡来先生に、ニッコリ笑う高杉先生。
「望月先生が中心となり、呼びかけ等でグループ練習が始まった。今回は、学ぶべき点が多い」
その言葉に触発され、発言をする渡来先生。
「唐突ですが…、5年のフォロワーシップを生かせる活動を思いついたので、聞いてください」
興味深く聞く2人、瞬く間に時間が過ぎます。
翌日、雰囲気が変わってきた講堂。座席に行儀よく座る5年、眼前で始まった6年の呼びかけ練習。間違いや聞き取りにくい言葉もありますが、教師の叱責や子どもの雑談等は一切ありません。終了と同時に、大河内先生が個別指導の必要な子どもたちを呼びます。鬼塚先生が撮影した動画に見入るユウトやミノルたち。
「俺の言葉、…聞こえないぞ。これはダメだな」
「タイミング、合ってなかったよ、…ごめんな」
子どもたちの自己評価に、満足げな鬼塚先生。
「課題が分かれば、自主練習にかかる。ワイルドな連中も、仲間に入れてくれよな、アカリ!」
グループ別に練習するしっかり者のアカリがニッコリ笑い、手招きします。喜んでグループに加わるユウトたち。講堂に明るい声が響きます。大河内先生が、5年に指示を出しました。
「さあ、次は5年の呼びかけだ。頑張れよ!」
「任せてください!」
「盛り上げますから!」
そのフォロワーシップに、微笑む渡来先生。
ポイント1 【練習の「見える化」の工夫】
「ちゃんとしなさい」「メリハリをつけて」等の抽象的な助言では、具体的なイメージが子どもたちに伝わりにくいものです。説明に加えて教師が示範して見せる、上手な子どもがモデルになる等の『見える化』の工夫が効果的です。また、対象の子どもを撮影して映像を見せながら具体的に助言をする等の方法も理解を促すでしょう。